今日も結婚式に出席です。
サークルの同期同士の結婚式なので、出ないわけにはいかない!!!
ま、場所が大宮なので、朝8時過ぎの新幹線で。
二次会は出席せずに、午後4時過ぎの新幹線で帰宅。
さすがに疲れる…
二次会行かなくて正解だ。
Breaking all the records they thought never could be broke
The Script - Hall of Fame
Sunday, 25 November 2012
Saturday, 24 November 2012
Friday, 23 November 2012
No ride day
今日は前の部署の同僚の結婚式+披露宴。
あさっても別な結婚式があるので、もう割り切って連休中は練習はなし。
別宅から実家に地下鉄で帰宅。
午後の結婚式から二次会まで、帰宅は23時過ぎでしたが、とてもよい結婚式でした。
人の幸せを見るって、よいことですね。
あさっても別な結婚式があるので、もう割り切って連休中は練習はなし。
別宅から実家に地下鉄で帰宅。
午後の結婚式から二次会まで、帰宅は23時過ぎでしたが、とてもよい結婚式でした。
人の幸せを見るって、よいことですね。
Wednesday, 21 November 2012
Training: L4/Threshold
起床は5時、のはずが二度寝で5時20分。
体重も量るの忘れた。心拍は56bpm。
Level 4: Threshold / 25 minutes.
10minアップでメインセット。
**********
20分ですんだのはいいほうか…
体重も量るの忘れた。心拍は56bpm。
とりあえず、エスプレッソ淹れながら朝食・昼食の準備、洗濯、片づけ。
6時から練習開始。
朝は6時30分まで、夜は20時30分までに練習を終わられるのがマイルール。
ということで、30分ぐらいなのでL2ではなくL4でトレーニング。
その前に日課にしている、呼吸トレーニング、ストレッチ、腕立て、腹筋を済ませる。
その前に日課にしている、呼吸トレーニング、ストレッチ、腕立て、腹筋を済ませる。
Level 4: Threshold / 25 minutes.
10minアップでメインセット。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 227W, Ave.Cad 81rpm
思ったほど辛くない。
ウォーミングアップのせいか???
**********
シャワーを浴びてすっきりしてから出勤。
帰宅後は一転、やる気が出ない。
自転車に乗る気にはなれないものの、ウェイトトレーニング。
帰宅後は一転、やる気が出ない。
自転車に乗る気にはなれないものの、ウェイトトレーニング。
Tuesday, 20 November 2012
Training: L3,4/Tempo, Threshold
Sleep: 2, Fatigue: 2, Stress: 2, Soreness: 2
Resting HR: 60bpm, Body Weight: 58.4kg, Body fat percentage: 11.7%
帰宅してから練習。
L3,4/Tempo, Threshold / 1 hour.
10minアップの後に、メインセット。
低めで長くしたかったのでテンポ。
- Lap 1: L3 / 30min. Ave.Pw 190W, Ave.Cad 82rpm
- Lap 2: L4 / 10min. Ave.Pw 222W, Ave.Cad 87rpm
そこそこの強度で10min。
**********
Monday, 19 November 2012
Sunday, 18 November 2012
Training: Endurance
Sleep: 1, Fatigue: 2, Stress: 1, Soreness: 1
Resting HR: 54bpm, Body Weight: **.*kg, Body fat percentage: **.*%
Wake-up time: 6:30, Sleeping hours: 8:00
実家で起床。
睡眠時間は8時間で、いつもより多いが寝られるときは寝たほうがいい。
朝はちょっと風が強いがすぐ収まる。
と思ったら、風は結構強い…
9時ベルエキ集合で県北に。
自分はまだ自転車が来ていないので、MTBにスリック履かせて。
Qファクターが広くて辛い。
途中雨に降られ、大和の工業団地を周回したりして午後1時ぐらいに帰宅。
Resting HR: 54bpm, Body Weight: **.*kg, Body fat percentage: **.*%
Wake-up time: 6:30, Sleeping hours: 8:00
実家で起床。
睡眠時間は8時間で、いつもより多いが寝られるときは寝たほうがいい。
朝はちょっと風が強いがすぐ収まる。
と思ったら、風は結構強い…
9時ベルエキ集合で県北に。
自分はまだ自転車が来ていないので、MTBにスリック履かせて。
Qファクターが広くて辛い。
途中雨に降られ、大和の工業団地を周回したりして午後1時ぐらいに帰宅。
Saturday, 17 November 2012
No ride day
Sleep: 1, Fatigue: 2, Stress: 2, Soreness: 1
Resting HR: 57bpm, Body Weight: 57.6kg, Body fat percentage: 11.6%
Wake-up time: 6:00, Sleeping hours: 5:00
寝るのは遅かったが、午前6時に自然起床。
これは睡眠時間ではなく、起床時間が午前6時にセットされているからか…
今後は強制的に午前5時に起きるように体に教え込ませないと。
起きてから安静時心拍を測り、呼吸トレーニング。
とりあえず腹筋を50回しておく。
こういう積み重ねなんだろうな。
午前中は部屋の掃除をして、午後から実家に帰宅。
インフルエンザの予防接種をして、いろいろしてるともう日没。
Resting HR: 57bpm, Body Weight: 57.6kg, Body fat percentage: 11.6%
Wake-up time: 6:00, Sleeping hours: 5:00
寝るのは遅かったが、午前6時に自然起床。
これは睡眠時間ではなく、起床時間が午前6時にセットされているからか…
今後は強制的に午前5時に起きるように体に教え込ませないと。
起きてから安静時心拍を測り、呼吸トレーニング。
とりあえず腹筋を50回しておく。
こういう積み重ねなんだろうな。
午前中は部屋の掃除をして、午後から実家に帰宅。
インフルエンザの予防接種をして、いろいろしてるともう日没。
Friday, 16 November 2012
No ride day
Sleep: 1, Fatigue: 2, Stress: 3, Soreness: 2
Resting HR: 56bpm, Body Weight: ***kg, Body fat percentage: ***%
Wake-up time: 5:55, Sleeping hours: 6:00
今日も寝坊してしまった…
もうここまでくると開き直ってしまう。
帰りの高速は渋滞せず定時に帰宅。
ちょうどまとめて荷物の不在票が入っていたので再配達を依頼。
今回は小物が多い。
冬のトレーニングのときに暖かいものが飲めるようにEliteのdeboyo。
MTBでもロードトレーニングできるようにContinental Grand Prix MTB Asphalt-Tire。
そのほかクリートとかタイヤとかブレーキパッドとかチューブとか。
トレーニングもしなきゃ…
Resting HR: 56bpm, Body Weight: ***kg, Body fat percentage: ***%
Wake-up time: 5:55, Sleeping hours: 6:00
今日も寝坊してしまった…
もうここまでくると開き直ってしまう。
帰りの高速は渋滞せず定時に帰宅。
ちょうどまとめて荷物の不在票が入っていたので再配達を依頼。
今回は小物が多い。
冬のトレーニングのときに暖かいものが飲めるようにEliteのdeboyo。
MTBでもロードトレーニングできるようにContinental Grand Prix MTB Asphalt-Tire。
そのほかクリートとかタイヤとかブレーキパッドとかチューブとか。
トレーニングもしなきゃ…
Thursday, 15 November 2012
No ride day
Sleep: 1, Fatigue: 2, Stress: 1, Soreness: 1
Resting HR: 54bpm, Body Weight: 58.0kg, Body fat percentage: 11.4%
Wake-up time: 5:30, Sleeping hours: 6:30
今日はトレーニング無し。
いい感じで続いていたのに残念だ。
Wednesday, 14 November 2012
Training: L4/Sub-Threshold
Sleep: 1, Fatigue: 1, Stress: 3, Soreness: 1
Resting HR: 60bpm, Body Weight: 58.2kg, Body fat percentage: 10.8%
Wake-up time: 6:00, Sleeping hours: 6:00
結局6時間寝てしまった。
朝の目覚ましは5時だったはずなのに…
5時に起きて1時間ランニングのはずだったのに…
やはり自分にとって5時間睡眠は少ないのだろう。
6時間は必要なようだ。
帰宅してから練習開始。
Level 4: Sub-Threshold / 55minutes.
帰宅してすぐにローラーのセット。
通勤のバスを降りてすぐに気持ちを切り替える。
帰宅してからでは遅い。帰宅するまでに気持ちを盛り上げておく。
今日のメニューはSST(88-94%)。10minアップで15min×2。
そんなんで、今日はタオルで目隠ししながらやった。
人間の情報は目からほとんど入ってくるので、逆に視界をさえぎれば、それ以外に集中できる。
**********
自分の弱点はメンタル。
だからこんな本を買って読んでみた。
題名は「SAS特殊部隊 知的戦闘マニュアル 勝つためのメンタルトレーニング」
内容は広く浅くで、実際の戦闘に関することが多いので、すぐに実生活に役立てられるというものではない。
しかし、ざっと読んでみただけでもいくつか役に立つところはある。
ストレスの多い社会を切り抜けるヒントにもなるし、人を指導する立場にある人、集団の中で生活している人など、得られるものは多いだろう。
Resting HR: 60bpm, Body Weight: 58.2kg, Body fat percentage: 10.8%
Wake-up time: 6:00, Sleeping hours: 6:00
結局6時間寝てしまった。
朝の目覚ましは5時だったはずなのに…
5時に起きて1時間ランニングのはずだったのに…
やはり自分にとって5時間睡眠は少ないのだろう。
6時間は必要なようだ。
帰宅してから練習開始。
Level 4: Sub-Threshold / 55minutes.
帰宅してすぐにローラーのセット。
通勤のバスを降りてすぐに気持ちを切り替える。
帰宅してからでは遅い。帰宅するまでに気持ちを盛り上げておく。
今日のメニューはSST(88-94%)。10minアップで15min×2。
- Lap 1: L4 / 15min. Ave.Pw 200W, Ave.Cad 87rpm
- Lap 2: L4 / 15min. Ave.Pw 200W, Ave.Cad 88rpm
そんなんで、今日はタオルで目隠ししながらやった。
人間の情報は目からほとんど入ってくるので、逆に視界をさえぎれば、それ以外に集中できる。
**********
自分の弱点はメンタル。
だからこんな本を買って読んでみた。
題名は「SAS特殊部隊 知的戦闘マニュアル 勝つためのメンタルトレーニング」
内容は広く浅くで、実際の戦闘に関することが多いので、すぐに実生活に役立てられるというものではない。
しかし、ざっと読んでみただけでもいくつか役に立つところはある。
ストレスの多い社会を切り抜けるヒントにもなるし、人を指導する立場にある人、集団の中で生活している人など、得られるものは多いだろう。
Tuesday, 13 November 2012
Training: L4/Threshold
Sleep: 1, Fatigue: 2, Stress: 1, Soreness: 1
Resting HR: 56bpm, Body Weight:59.1kg, Body fat percentage: 11.1%
Wake-up time: 5:45, Sleeping hours:5:45
睡眠時間は少ないが、隙間時間でトレーニング。
Level 4: Threshold / 20 minutes.
7minアップでメインセット。
**********
これくらいの強度で運動すると30分ぐらいは体が火照る。
バス停に向かうときもちょっと暑い。
帰宅してからまたトレーニング。
Level 3: Tempo / 30 minutes.
7minアップでメインセット。
220Wは出ないので190Wで長く。
**********
全然足りないな…
Resting HR: 56bpm, Body Weight:59.1kg, Body fat percentage: 11.1%
Wake-up time: 5:45, Sleeping hours:5:45
睡眠時間は少ないが、隙間時間でトレーニング。
Level 4: Threshold / 20 minutes.
7minアップでメインセット。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 221W, Ave.Cad 87rpm
**********
これくらいの強度で運動すると30分ぐらいは体が火照る。
バス停に向かうときもちょっと暑い。
帰宅してからまたトレーニング。
Level 3: Tempo / 30 minutes.
7minアップでメインセット。
220Wは出ないので190Wで長く。
- Lap 1: L3 / 20min. Ave.Pw 189W, Ave.Cad 91rpm
**********
全然足りないな…
Monday, 12 November 2012
Testing: MAP Test
本格的なパワートレーニングにはまだ入っていないが、一応目安を決めておかないといけないのでテスト。
というか、閾値を決めないとパワートレーニングの意味がない。
ということで、帰宅してからMAPテスト。
130Wを10minでウォームアップ。
そのあと1minごとに20Wずつ上げていく。
久しぶりのパワートレーニングなのでいまいち感覚がつかめない。
最後はなんとか追い込んで1min平均は291Wで、これに0.75かけて219W。
これからはFTPは219Wで。
というか、閾値を決めないとパワートレーニングの意味がない。
ということで、帰宅してからMAPテスト。
130Wを10minでウォームアップ。
そのあと1minごとに20Wずつ上げていく。
久しぶりのパワートレーニングなのでいまいち感覚がつかめない。
最後はなんとか追い込んで1min平均は291Wで、これに0.75かけて219W。
これからはFTPは219Wで。
Sunday, 11 November 2012
Training: MTB
Sleep: 2, Fatigue: 3, Stress: 3, Soreness: 1
Resting HR: 60bpm, Body Weight: 58.6kg, Body fat percentage: 11.2%
Wake-up time: 07:00, Sleeping hours: 06:00
午後からイクオさんの店に行ってみた。
その間に名取川の河川敷を往復。
なかなかMTBのオフロード走行は上半身使うし、パワーがいる。
1時間ぐらい。
Saturday, 10 November 2012
Training: XT/Running
ファットタイヤのMTBではとてもロードレーサーについていける気がしないので、仙チャリの練習には参加せず。
そのうちスリックタイヤが届いたら参加予定。
ただ、後着かせていただきます。26インチなので…
Sleep: 3, Fatigue: 1, Stress: 2, Soreness: 1
Resting HR: 60bpm, Body Weight: **.*kg, Body fat percentage: **.*%
Wake-up time: 07:00, Sleeping hours: 06:00
もともと練習する気がなかったけど、実家で用事があったのでランニング。
いわゆるクロス・トレーニングですね。
腿の付け根の、内側の筋肉が痛い…
どうやらここは腿を上げる筋肉。どうりで普段使ってないわけだ。
**********
これからはトレイルランとかもやってみようかな。
自転車(ロード)ばかりやっていると冬乗り切れなさそうなので、いろいろ挑戦しよう。
やっぱり魚ですよ。単価が高いのであまり食べてないようですけど、皆さん。
食事についてはまた別の機会に。
そのうちスリックタイヤが届いたら参加予定。
ただ、後着かせていただきます。26インチなので…
Sleep: 3, Fatigue: 1, Stress: 2, Soreness: 1
Resting HR: 60bpm, Body Weight: **.*kg, Body fat percentage: **.*%
Wake-up time: 07:00, Sleeping hours: 06:00
もともと練習する気がなかったけど、実家で用事があったのでランニング。
いわゆるクロス・トレーニングですね。
- Lap 1: Running 30min. 4.8km
- Lap 2: Running 30min. 4.8km
腿の付け根の、内側の筋肉が痛い…
どうやらここは腿を上げる筋肉。どうりで普段使ってないわけだ。
**********
これからはトレイルランとかもやってみようかな。
自転車(ロード)ばかりやっていると冬乗り切れなさそうなので、いろいろ挑戦しよう。
やっぱり魚ですよ。単価が高いのであまり食べてないようですけど、皆さん。
食事についてはまた別の機会に。
Friday, 9 November 2012
Training: Strength Training
今日は一日お休みをもらっていたのでゆっくりとした起床。
それでも、寝るのが遅かったので睡眠時間は短い。
こういう生活は改めないとだめだな。
Sleep: 2, Fatigue: 2, Stress: 2, Soreness: 1
Resting HR: 55bpm, Body Weight: 58.5kg, Body fat percentage: 12.7%
Wake-up time: 07:00, Sleeping hours: 05:30
家事をしていると午前中が終わってしまう。
午後から上半身系のウェイトトレーニング。
エアロスミスが11年ぶりのスタジオアルバムを出したらしい。
以前はファンクラブにも入っていたけど、あまりメリットを感じなくなったのでいつしか退会した。
そうしたら、急激に情報量が減って、知らない間に来日していたり、アルバム出してたり…
ま、それでも自分にとって永遠のヒーローです。
それでも、寝るのが遅かったので睡眠時間は短い。
こういう生活は改めないとだめだな。
Sleep: 2, Fatigue: 2, Stress: 2, Soreness: 1
Resting HR: 55bpm, Body Weight: 58.5kg, Body fat percentage: 12.7%
Wake-up time: 07:00, Sleeping hours: 05:30
家事をしていると午前中が終わってしまう。
午後から上半身系のウェイトトレーニング。
- 1. Back press 8kg 30 x 5
- 2. Puch up 30 x 5
- 3. Bent over row 11kg 30 x 5
- 4. Chrunch 30 x 5
エアロスミスが11年ぶりのスタジオアルバムを出したらしい。
以前はファンクラブにも入っていたけど、あまりメリットを感じなくなったのでいつしか退会した。
そうしたら、急激に情報量が減って、知らない間に来日していたり、アルバム出してたり…
ま、それでも自分にとって永遠のヒーローです。
Thursday, 8 November 2012
Training: L4/Threshold
朝は6時過ぎ起床。
昨夜は疲れていたので、9時過ぎに寝たのだけれど結局9時間睡眠してしまった。
普通に毎日9時間睡眠するとトレーニングできないのだが、本当に自分に必要な睡眠時間はどれくらいなのだろう。
短い人もいれば長い人もいる。
自分のベストの体調のときは6-7時間だったなぁ。
2130か2200に就寝、0430か0500に起床がよいのだろう。
帰宅してから練習開始。
Level 4: Threshold /20min.
10分Warm-upでそこからメインセット、のつもり。
でも、ケイデンスが高すぎた(90-95rpm)のか、3min以降疲れが急に出てくる。
何とか225Wぐらいに収めようとするが、なかなか続かずこの結果。
2本目もできなかった。
********
現状だと推定FTPは220-225Wぐらいかな…
一応自転車には乗ってはいたけど、この強度は全然乗ってないから慣れていないのかも。
やっぱり、先を急がずL3レベルから積み上げるか。
まだ11月。あせってはいけないけど、余裕こいてはいけない。
昨夜は疲れていたので、9時過ぎに寝たのだけれど結局9時間睡眠してしまった。
普通に毎日9時間睡眠するとトレーニングできないのだが、本当に自分に必要な睡眠時間はどれくらいなのだろう。
短い人もいれば長い人もいる。
自分のベストの体調のときは6-7時間だったなぁ。
2130か2200に就寝、0430か0500に起床がよいのだろう。
帰宅してから練習開始。
Level 4: Threshold /20min.
10分Warm-upでそこからメインセット、のつもり。
- L4: 5min. , Ave.Pw 226W,
でも、ケイデンスが高すぎた(90-95rpm)のか、3min以降疲れが急に出てくる。
何とか225Wぐらいに収めようとするが、なかなか続かずこの結果。
2本目もできなかった。
********
現状だと推定FTPは220-225Wぐらいかな…
一応自転車には乗ってはいたけど、この強度は全然乗ってないから慣れていないのかも。
やっぱり、先を急がずL3レベルから積み上げるか。
まだ11月。あせってはいけないけど、余裕こいてはいけない。
Wednesday, 7 November 2012
Training: L4/Threshold
朝は6時前起床。
日の出が6時ごろなので、もうカーテンを開けて寝てはいない。
しかし、最近どうにもこうにも眠くて困る。
前みたいに5時にスパッと目が覚める自分はどこへ…
グダグダ言ってもしょうがないので、6時15分から20分だけ。
Level 4: Threshold /20min.
7分Warm-upでそこからメインセット。
しばらく225W近辺を維持するトレーニングを続けよう。
********
さて、今日は帰宅途中にスーパーに寄り、じっくり時間をかけてお菓子を購入した。
そして、マンションのエレベータの中から食べ始めて、スーツも着替えずに食べ続けた。
でも、しばらくして罪悪感を感じ始め…残りのお菓子はすべて捨てました。
加工食品はよくないとわかっているのに。
お菓子を食べても何の解決にもならないと分かっているのに。
実はこういったことは過去に何度もあって、吐きたくなるほど気持ち悪くなるのも分かっているのに、どうしてか、お菓子を食べたくなるのです。
そうそう、加工食品はできるだけ食卓から遠ざけないとダメです。
何が原材料で、何が使われているか分からないからです。
外食も然り。
正直に言うと、生まれてこのかた「回転寿司」というものに行ったことがありません。
純粋に食べたいと思わないからです。
回転寿司にもランクはあるでしょうが、底辺に近いものは何を使っているかわかりませんね。
金の無駄でしょう。
高級になってくるとコストパフォーマンスが悪すぎます。
中庸がよいのですが、結構デパートのパック寿司も美味しいので(特に魚屋の)、それで済ませることが多い。
まあ、そんなにしょっちゅう食べたいものでもないが。
○禄とか○の皿とかはゴミだな。
日の出が6時ごろなので、もうカーテンを開けて寝てはいない。
しかし、最近どうにもこうにも眠くて困る。
前みたいに5時にスパッと目が覚める自分はどこへ…
グダグダ言ってもしょうがないので、6時15分から20分だけ。
Level 4: Threshold /20min.
7分Warm-upでそこからメインセット。
- L4: 8min. , Ave.Pw 227W,
しばらく225W近辺を維持するトレーニングを続けよう。
********
さて、今日は帰宅途中にスーパーに寄り、じっくり時間をかけてお菓子を購入した。
そして、マンションのエレベータの中から食べ始めて、スーツも着替えずに食べ続けた。
でも、しばらくして罪悪感を感じ始め…残りのお菓子はすべて捨てました。
加工食品はよくないとわかっているのに。
お菓子を食べても何の解決にもならないと分かっているのに。
実はこういったことは過去に何度もあって、吐きたくなるほど気持ち悪くなるのも分かっているのに、どうしてか、お菓子を食べたくなるのです。
そうそう、加工食品はできるだけ食卓から遠ざけないとダメです。
何が原材料で、何が使われているか分からないからです。
外食も然り。
正直に言うと、生まれてこのかた「回転寿司」というものに行ったことがありません。
純粋に食べたいと思わないからです。
回転寿司にもランクはあるでしょうが、底辺に近いものは何を使っているかわかりませんね。
金の無駄でしょう。
高級になってくるとコストパフォーマンスが悪すぎます。
中庸がよいのですが、結構デパートのパック寿司も美味しいので(特に魚屋の)、それで済ませることが多い。
まあ、そんなにしょっちゅう食べたいものでもないが。
○禄とか○の皿とかはゴミだな。
Tuesday, 6 November 2012
Cycling: BigMat Pulls Out Of FDJ Sponsorship After One Year | Cyclingnews.com
このまえ、ちょっと残念なニュースがあった。
ラボバンクがスポンサー撤退というニュースだ。
ラボバンクはオランダの銀行で、十数年にわたって冠スポンサーとしてチームを支援してきた。
それも、男子プロだけじゃなく、下部チーム、女子チーム、シクロクロスチームなど多岐にわたっていた。
しかし、アンス・アームストロングのドーピング・スキャンダルを受けて、自転車スポーツへの支援をこれ以上できなくなったと表明した。
まあ、実際には欧州金融危機の影響もたぶんにあるのだろうけど。
そこにきて、このビッグマットの撤退のニュース。
BigMat Pulls Out Of FDJ Sponsorship After One Year | Cyclingnews.com
FDJ(フランセーズ・デジュー:国営宝くじ会社)は昔から好きで、ジャージなんかもほとんどそろっていたりする。
そのFDJにこの春第二スポンサーがついたのでびっくりしていた。
しかし、1年で撤退というニュース。
ちょっと早すぎる気もするが、時代の流れがそうなんだろう。
こちらのほうはドーピング問題ではなく、経済問題が理由といっている。
決定もフランスの会社ではなくビッグマット・インターナショナルの下したものとのこと。
実はビッグマットはBigMat-Auber 93というチームもスポンサードしているが、そちらは継続するとのこと。
ラボバンクがスポンサー撤退というニュースだ。
ラボバンクはオランダの銀行で、十数年にわたって冠スポンサーとしてチームを支援してきた。
それも、男子プロだけじゃなく、下部チーム、女子チーム、シクロクロスチームなど多岐にわたっていた。
しかし、アンス・アームストロングのドーピング・スキャンダルを受けて、自転車スポーツへの支援をこれ以上できなくなったと表明した。
まあ、実際には欧州金融危機の影響もたぶんにあるのだろうけど。
そこにきて、このビッグマットの撤退のニュース。
BigMat Pulls Out Of FDJ Sponsorship After One Year | Cyclingnews.com
FDJ(フランセーズ・デジュー:国営宝くじ会社)は昔から好きで、ジャージなんかもほとんどそろっていたりする。
そのFDJにこの春第二スポンサーがついたのでびっくりしていた。
しかし、1年で撤退というニュース。
ちょっと早すぎる気もするが、時代の流れがそうなんだろう。
こちらのほうはドーピング問題ではなく、経済問題が理由といっている。
決定もフランスの会社ではなくビッグマット・インターナショナルの下したものとのこと。
実はビッグマットはBigMat-Auber 93というチームもスポンサードしているが、そちらは継続するとのこと。
Monday, 5 November 2012
SRM: Re-calibration
昨日からベルエキップにSRMの再取り付けをお願いしていたので、仕事帰りに受け取りに行ってきた。
というのも、8月のフランス・ツーリングの最中から電池切れの兆候が出てきて、帰国すると完全にパワーとケイデンスが表示されなくなった。
そこで、ドイツ本国のラボに送って電池交換&校正をお願いした。
一連の流れは下記。
①オーダーフォームに記入し、印刷する(クレジットカードの番号記入必要あり)
Service, Order Form(English (international, non US, non UK))
②適当な箱に詰める
③EMS、Fedexなど好きな方法で発送(申告価額は50ユーロ以下にすること)。
④SRMより受付完了のメール(オーダーナンバーも入っている)。
⑤2週間程度で検査終了と発送のメール。UPSのトラッキングナンバーも記載されている。
⑥配達日指定にて4日程度で日本到着。国内の配達はヤマトが行う。
この流れでだいたい1ヶ月かかる。
費用は
①ドイツ向け発送料金:4,600円(EMS-2kg以内)
②電池交換&校正費用:100ユーロ
③送料:30ユーロ
となり、合計で18,000円といったところである。ちなみに、送ったメーターが汚いとクリーニング費用を取られるので気をつけよう。
一般的にはこの作業が煩雑とみえ、SRMが敬遠される理由のひとつでもある。
しかし、約2年間で2万円弱で校正してくれるのは、かなりコストパフォーマンスが高いと思うが。
校正されたかどうか分からないものをずっと使い続けるよりは、2年に一回校正して、なおかつ保証もまた2年延長される。
長い目で見た場合、SRMのほうが得するような気がする。
さらにSRMの最大の利点は、すでにシステムとして完成されているところにある。
まあ、それはまた別な機会で。
校正の方法は、国内代理店?であるアマンダさんに頼む方法もある。今回は自分での発送とした。
ちなみに、今回EMSで発送した際、ドイツ国内で2週間ほど郵便局内に放置されました。
このようにドイツポストの品質はあまりよくないように感じます。
できればFedexとかほかの方法を使ったほうがいいように思いますが、日本からの発送では価格差が大きすぎる。
EMSだと4,600円のところほかの方法だと15,000円程度になります。
というのも、8月のフランス・ツーリングの最中から電池切れの兆候が出てきて、帰国すると完全にパワーとケイデンスが表示されなくなった。
そこで、ドイツ本国のラボに送って電池交換&校正をお願いした。
一連の流れは下記。
①オーダーフォームに記入し、印刷する(クレジットカードの番号記入必要あり)
Service, Order Form(English (international, non US, non UK))
②適当な箱に詰める
③EMS、Fedexなど好きな方法で発送(申告価額は50ユーロ以下にすること)。
④SRMより受付完了のメール(オーダーナンバーも入っている)。
⑤2週間程度で検査終了と発送のメール。UPSのトラッキングナンバーも記載されている。
⑥配達日指定にて4日程度で日本到着。国内の配達はヤマトが行う。
この流れでだいたい1ヶ月かかる。
費用は
①ドイツ向け発送料金:4,600円(EMS-2kg以内)
②電池交換&校正費用:100ユーロ
③送料:30ユーロ
となり、合計で18,000円といったところである。ちなみに、送ったメーターが汚いとクリーニング費用を取られるので気をつけよう。
一般的にはこの作業が煩雑とみえ、SRMが敬遠される理由のひとつでもある。
しかし、約2年間で2万円弱で校正してくれるのは、かなりコストパフォーマンスが高いと思うが。
校正されたかどうか分からないものをずっと使い続けるよりは、2年に一回校正して、なおかつ保証もまた2年延長される。
長い目で見た場合、SRMのほうが得するような気がする。
さらにSRMの最大の利点は、すでにシステムとして完成されているところにある。
まあ、それはまた別な機会で。
校正の方法は、国内代理店?であるアマンダさんに頼む方法もある。今回は自分での発送とした。
ちなみに、今回EMSで発送した際、ドイツ国内で2週間ほど郵便局内に放置されました。
このようにドイツポストの品質はあまりよくないように感じます。
できればFedexとかほかの方法を使ったほうがいいように思いますが、日本からの発送では価格差が大きすぎる。
EMSだと4,600円のところほかの方法だと15,000円程度になります。
Sunday, 4 November 2012
Saturday, 3 November 2012
Training: Strength Training
昼過ぎからストレングス・トレーニング。
Load(% 1RM) 40-60
Sets/session 3
Reps/set 30
Speed of lift Slow
Recovery(in minutes) 1-1.5
- 1. Squat
- 2. Back press
- 3. Chest press
- 4. Standing row
- 5. Chrunch
一通り終わると急激に眠くなったので、そのまま昼寝。
起きると次の日の朝3時でした…
Friday, 2 November 2012
Review: Morgan Blue Muscle Relax Cream 200 ml
Morgan Blue Muscle Relax Cream 200 ml
内容物:水、パルミチン酸オクチル、グリセリン、アクリル酸ナトリウム重合体、ジメチコン、PPG-1 トリセデス6、ハッカ、ユーカリノキ、シナモン、クローブ、ベンジルアルコール、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、シトラール、リモネン、リナロール、安息香酸ベンジル、シンナミルアルコール、オイゲノール
内容量:200ml
価格:14.00EUR(incl. VAT)
ハッカ、ユーカリノキ、シナモン、クローブのみが有効成分と考えられる。
う~ん、サロメチールとかの方がサリチル酸化合物も入っているから鎮痛作用もあり、よいのでなないかな…?
価格は比べ物にならないですけど。
一応、うたい文句としてはエッセンシャルオイルが疲労を取り除き、皮膚より浸透する、とあります。
でも、そこまで必要性は感じない。
普通にオイルでマッサージすれば事足りるような…
評価:★★☆☆☆
内容物:水、パルミチン酸オクチル、グリセリン、アクリル酸ナトリウム重合体、ジメチコン、PPG-1 トリセデス6、ハッカ、ユーカリノキ、シナモン、クローブ、ベンジルアルコール、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、シトラール、リモネン、リナロール、安息香酸ベンジル、シンナミルアルコール、オイゲノール
内容量:200ml
価格:14.00EUR(incl. VAT)
ハッカ、ユーカリノキ、シナモン、クローブのみが有効成分と考えられる。
う~ん、サロメチールとかの方がサリチル酸化合物も入っているから鎮痛作用もあり、よいのでなないかな…?
価格は比べ物にならないですけど。
一応、うたい文句としてはエッセンシャルオイルが疲労を取り除き、皮膚より浸透する、とあります。
でも、そこまで必要性は感じない。
普通にオイルでマッサージすれば事足りるような…
評価:★★☆☆☆
Thursday, 1 November 2012
Training: Strength Training
5:30起床。4:00に目が覚めるも、結局この時間。
夢で起きたっぽい…
朝はいつものストレッチをしてからストレングス・トレーニング。
2sets, 20 reps
先週の土曜日に今乗っているフレームが壊れたため、新車の検討。
考えた結果、結局これになった。
Giant 2013 FS TCR Advanced
何も変わらないけど、何も変わらなくていい。
しかし、自転車って金のかかるスポーツ。
夢で起きたっぽい…
- Weight: 58.9kg
- Body fat percentage: 12.0%
朝はいつものストレッチをしてからストレングス・トレーニング。
2sets, 20 reps
- 1. Squat
- 2. Back press
- 3. Chest press
- 4. Standing row
- 5. Chrunch
先週の土曜日に今乗っているフレームが壊れたため、新車の検討。
考えた結果、結局これになった。
Giant 2013 FS TCR Advanced
何も変わらないけど、何も変わらなくていい。
しかし、自転車って金のかかるスポーツ。
Subscribe to:
Posts (Atom)