今年に入ってから、毎日ブログを書くことを目標にしていたけど、結局書けず…
練習していないわけではないのだが…
昨日は自転車を実家に置いてきたので、まずはとりに行く。
当然ランニング。
40minぐらいかかって実家着。
息は上がらないけど、たまにしか走らないから足が痛い。
その後はロードバイクで帰宅。13minぐらい。
Breaking all the records they thought never could be broke
The Script - Hall of Fame
Monday, 20 January 2014
Sunday, 5 January 2014
Training: Endurance
今日は仙チャリのライドに参加する予定だったが…
起きてみたら7:30。
夏だったらすぐに着替えられるので間に合うけど、冬装備では間に合わない。
体も起きてないのでそれをいいことに出かけなかった。
結局、昼前に出かける。
出かけるときから風が強くなってきたのだけれど。
Level 2: Endurance / 1h41m
全体的に西よりの風が吹いているので、海沿いに行くには好都合。
帰りはつらいってことか。
名取川の河川敷に出ると超絶追い風で、トレーニングにならない。
そもそも体と精神がリンクしてないので、トレーニングする気にならない。
折り返すところでちょっとやる気になるので、向かい風の中L4で。
それでもこれぐらいが今出せる限界か。
これぐらいでは仙チャリで横風でペースが上がったときはついていけない。
しかし、心拍はAve.171bmだった。
あとはイクオさんのお店によってお客さんとしゃべって帰宅。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日の一枚。
ツールマレーの頂上。
起きてみたら7:30。
夏だったらすぐに着替えられるので間に合うけど、冬装備では間に合わない。
体も起きてないのでそれをいいことに出かけなかった。
結局、昼前に出かける。
出かけるときから風が強くなってきたのだけれど。
Level 2: Endurance / 1h41m
全体的に西よりの風が吹いているので、海沿いに行くには好都合。
帰りはつらいってことか。
名取川の河川敷に出ると超絶追い風で、トレーニングにならない。
そもそも体と精神がリンクしてないので、トレーニングする気にならない。
折り返すところでちょっとやる気になるので、向かい風の中L4で。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 211W, Ave.Cad 77rpm
それでもこれぐらいが今出せる限界か。
これぐらいでは仙チャリで横風でペースが上がったときはついていけない。
しかし、心拍はAve.171bmだった。
あとはイクオさんのお店によってお客さんとしゃべって帰宅。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日の一枚。
ツールマレーの頂上。
Saturday, 4 January 2014
No ride day
今日もノーライド。
朝からご飯食べてもすぐにおなかがいっぱいで、おなかがすかない。
食欲がないとも言うのか…
そんな感じで完全回復とはいえないことをいいことに、自転車には乗らなかった。
朝からご飯食べてもすぐにおなかがいっぱいで、おなかがすかない。
食欲がないとも言うのか…
そんな感じで完全回復とはいえないことをいいことに、自転車には乗らなかった。
Friday, 3 January 2014
Thursday, 2 January 2014
Wednesday, 1 January 2014
Training: Endurance
今日はアオヤマ君が8時30分から走ると言うことを聞いていたので、一緒に走ろうかと思ったがまたしても寝坊…
というのも昨日の夜は台湾の101の花火を中継で見ていたので遅くなってしまったから。
時差が1時間あるので、最後まで見ると日本時間2時なんです。
ということで、11時ごろトレーニングに。
一見暖かそうではあるが風が強いので冬用装備でいくが、後にこれが正しい判断だと分かる。
Level 2: Endurance / 2h20m
いつも海岸線に行っていたので、久しぶりに山のほうへ。
風が強いので雪が飛んでくるが、積雪もなさそうだし天気は悪くない。
県道を通って、小角のストレートを爆風にさらされながらミニストップのある交差点まで。
いけるところまでということで、今年最初の泉が岳ヒルクライムスタート。
というか1月1日だからこれが最初なんだけれども。
登り区間は完全にパワーが出せず、激坂では10km/hを下回る。
最後は道が雪で閉ざされていることも願うほどいやになったが、いつかは終わると信じて踏んで、結局36minもかかった。
普通に走ったときより10min以上もかかっている…
しかし、これが現実だ。
上り終わったらすぐ下る。
実は冬のヒルクライムは下りのほうが重要だ。
スピードが出ることで凍結路面での転倒の危険性は増し、運動しないことで体感温度はより下がる。
今回は大体6℃ぐらいだったけど、60km/hで下れば体感温度はー16℃下がり、差し引きー10℃になる。実際、膝はめちゃくちゃ冷えた。
さらに、ウェット路面でウェアが濡れればもっと冷える。
あとは、桜ヶ丘経由で実家に帰り、洗車して帰宅。
初詣だからか路上駐車がむちゃくちゃ多かったな。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
コンスタントに乗れてはいるのだが、どうにもこうにも力が入らない。
というのも昨日の夜は台湾の101の花火を中継で見ていたので遅くなってしまったから。
時差が1時間あるので、最後まで見ると日本時間2時なんです。
ということで、11時ごろトレーニングに。
一見暖かそうではあるが風が強いので冬用装備でいくが、後にこれが正しい判断だと分かる。
Level 2: Endurance / 2h20m
いつも海岸線に行っていたので、久しぶりに山のほうへ。
風が強いので雪が飛んでくるが、積雪もなさそうだし天気は悪くない。
県道を通って、小角のストレートを爆風にさらされながらミニストップのある交差点まで。
いけるところまでということで、今年最初の泉が岳ヒルクライムスタート。
というか1月1日だからこれが最初なんだけれども。
- Lap 1: L2 / 36min. Ave.Pw 176W, Ave.Cad 60rpm
登り区間は完全にパワーが出せず、激坂では10km/hを下回る。
最後は道が雪で閉ざされていることも願うほどいやになったが、いつかは終わると信じて踏んで、結局36minもかかった。
普通に走ったときより10min以上もかかっている…
しかし、これが現実だ。
上り終わったらすぐ下る。
実は冬のヒルクライムは下りのほうが重要だ。
スピードが出ることで凍結路面での転倒の危険性は増し、運動しないことで体感温度はより下がる。
今回は大体6℃ぐらいだったけど、60km/hで下れば体感温度はー16℃下がり、差し引きー10℃になる。実際、膝はめちゃくちゃ冷えた。
さらに、ウェット路面でウェアが濡れればもっと冷える。
あとは、桜ヶ丘経由で実家に帰り、洗車して帰宅。
初詣だからか路上駐車がむちゃくちゃ多かったな。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
コンスタントに乗れてはいるのだが、どうにもこうにも力が入らない。
Subscribe to:
Posts (Atom)