Breaking all the records they thought never could be broke
The Script - Hall of Fame
Sunday, 31 March 2013
Testing: MAP Test
せっかくの日曜なんですが、雪予報なので…
とはいえ、5時半に起きてくるところはさすがに自転車選手か。
午前中はだらだらPCやら片付けやらで終わってしまう。
某大学生のように雪が降る前に2時間ぐらい走っておけばよかったか。
夕方にどうせなのでMAPテストでFTPを測定。
※プロトコール
130Wで10minウォームアップの後、1minごとに20Wずつ上げていく。
その中での1min peakの値に0.75を乗じてFTPとする。
今回は299Wだったので、FTPは224Wとなった。
これまでの推移。
11/11/21 210W
12/02/01 217W +7W
12/02/28 225W +8W
12/03/26 238W +13W
12/11/12 219W -19W
13/03/04 218W -1W
13/03/31 224W +6W
ん~やはり、10月末に自転車壊して乗れなかったのが痛いな。
いや、ローラーでは練習できたんだから、ローラーやる気がなかったといったほうが正しいな。
よい子のみんなは野菜をいっぱい食べよう~
俺はいわゆる「玉レタス」は好きじゃないけど。
どちらかというと、フリルレタスとかロメインレタスが好き。
グリーンカールは葉が硬すぎる。
サニーレタスは好きだけれども葉が柔らかい。
サラダ菜はコストパフォーマンスが悪い。
サラダにトマトを切って、つくり置きしたローストビーフを加え、自家製マスタードドレッシングで完成だ。
そういえば、ここ数年市販のドレッシングを使ったことがない。
常に「塩・胡椒・ビネガーまたはバルサミコ酢+エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル」だ。
Saturday, 30 March 2013
Training: Active Recovery
これはトレーニングに入るのかな~
一応乗ったから、そうしておこう。
朝は7時起床。
明日は雪らしいので、午前中実家にいって夜帰る。
遠回りする気力もなく。。。
寒いと思ってLSアンダー、冬用タイツを履いたら意外と暖かい。
風は冷たいが。
用事をこなして、夜帰宅。
ダラダラしてしまった。
一応乗ったから、そうしておこう。
朝は7時起床。
明日は雪らしいので、午前中実家にいって夜帰る。
遠回りする気力もなく。。。
寒いと思ってLSアンダー、冬用タイツを履いたら意外と暖かい。
風は冷たいが。
用事をこなして、夜帰宅。
ダラダラしてしまった。
Friday, 29 March 2013
Training: Active Recovery
朝 20min
夜 40min
株と為替を考えてみた。
もはや、外為は24時間寝なくていい人でなければできないような、それこそコンピュータに任せないとできない取引のように感じる。
FXなんかはレバレッジかけられるので、儲け幅も大きいが、負けたときの損失も同じように大きい。
外為は結構欧米時間に動いたりするので、日本人はそういう時寝てるんですよね(笑)
で、朝方に血の気が引いたりするという。
一時はやりましたが、普通の人間がすることではないと思いますね。
人間の理屈を越えているというか、コンピュータの支配する世界のような。
さて、それに比べて株はもうすこし人間味がある気がする。
とはいえ、実際はコンピュータの世界であるが。
これはケヴィン・スラヴィン 「アルゴリズムが形作る世界」という動画である。
マイクロ秒という単位で取引されているのは驚きで、そのためにいかに回線を短くするか、という努力にも驚きである。
まあ、彼らはデイトレード以上の人たちであろうから、何秒という単位で稼がないといけないのだろう。1年で20%上がりました、とかそんな悠長なこと言ってられないと察します。
そんな取引してるならどう一般参加者は儲けられるかというと、じっと待つしかないと思いますけど。
年単位で保有すれば、秒単位なんて小さなものですから。
大学時代はこういったアルゴリズムの研究をしたかったのですけれどもね。
タイミングが悪かった。
夜 40min
株と為替を考えてみた。
もはや、外為は24時間寝なくていい人でなければできないような、それこそコンピュータに任せないとできない取引のように感じる。
FXなんかはレバレッジかけられるので、儲け幅も大きいが、負けたときの損失も同じように大きい。
外為は結構欧米時間に動いたりするので、日本人はそういう時寝てるんですよね(笑)
で、朝方に血の気が引いたりするという。
一時はやりましたが、普通の人間がすることではないと思いますね。
人間の理屈を越えているというか、コンピュータの支配する世界のような。
さて、それに比べて株はもうすこし人間味がある気がする。
とはいえ、実際はコンピュータの世界であるが。
これはケヴィン・スラヴィン 「アルゴリズムが形作る世界」という動画である。
マイクロ秒という単位で取引されているのは驚きで、そのためにいかに回線を短くするか、という努力にも驚きである。
まあ、彼らはデイトレード以上の人たちであろうから、何秒という単位で稼がないといけないのだろう。1年で20%上がりました、とかそんな悠長なこと言ってられないと察します。
そんな取引してるならどう一般参加者は儲けられるかというと、じっと待つしかないと思いますけど。
年単位で保有すれば、秒単位なんて小さなものですから。
大学時代はこういったアルゴリズムの研究をしたかったのですけれどもね。
タイミングが悪かった。
Thursday, 28 March 2013
Training: Active Recovery
夜にアクティブリカバリー。
最初は20minできればいいや、と思って始めたけど、30min、45minと結局1時間。
やらないに越したことはない。
来年度からは仕事量は減りそうですが(再来年度は激増だと思う…)、それ以外が拘束されそうなので(泣)、自転車への練習はいっぱい取れるかというとそういうわけでは…
空いた時間は、自己研鑽に努めます。
最初は20minできればいいや、と思って始めたけど、30min、45minと結局1時間。
やらないに越したことはない。
来年度からは仕事量は減りそうですが(再来年度は激増だと思う…)、それ以外が拘束されそうなので(泣)、自転車への練習はいっぱい取れるかというとそういうわけでは…
空いた時間は、自己研鑽に努めます。
Wednesday, 27 March 2013
Training: Active Recovery
朝は6時前起床でローラーに乗る時間が取れず。
どうせ流すだけなので、乗っても身体的には大して変わりないとおもうが、メンタル的には結構変わる気がする。
でも、何もしないのはまずいので上半身中心にウェイトトレーニング。
スクワットでも、体幹のトレーニングにもなるし、大腿のトレーニングにもなるから、実は難しい。
帰宅途中もやる気は湧き上がってこず、バスは遅れ気味、その足で薬局に買い物に行き、買い食いして(高校生か!!!)、だらだらした結果、アクティブリカバリー20minのみ。
夕食はラムとキャベツのクミン風炒め。
今日、同期が退職することがわかった。
職業柄、3年で3割とかそういう感じではなくて、やめる人は少数派なんだけど、彼はずっとやめたいと思っていたらしい。
そりゃやめたくもなるよな~と思った。
いつまでも、こんな環境にしがみついてるのもどうかなと。
楽って言えば楽だけど、人間退化していくような。
しかし、ポテトチップスは3口ぐらいで飽きるね。
どうせ流すだけなので、乗っても身体的には大して変わりないとおもうが、メンタル的には結構変わる気がする。
でも、何もしないのはまずいので上半身中心にウェイトトレーニング。
スクワットでも、体幹のトレーニングにもなるし、大腿のトレーニングにもなるから、実は難しい。
帰宅途中もやる気は湧き上がってこず、バスは遅れ気味、その足で薬局に買い物に行き、買い食いして(高校生か!!!)、だらだらした結果、アクティブリカバリー20minのみ。
夕食はラムとキャベツのクミン風炒め。
今日、同期が退職することがわかった。
職業柄、3年で3割とかそういう感じではなくて、やめる人は少数派なんだけど、彼はずっとやめたいと思っていたらしい。
そりゃやめたくもなるよな~と思った。
いつまでも、こんな環境にしがみついてるのもどうかなと。
楽って言えば楽だけど、人間退化していくような。
しかし、ポテトチップスは3口ぐらいで飽きるね。
Tuesday, 26 March 2013
No ride day
今日は練習なし。
レスト週だ!と思ってしまうと、本当にだらけてしまう。
レスト週は乗らない週間じゃなくて、メニューこなさない週間なんだけどな…
昨日の飲み会はダメージはなかったものの、朝起きれず、夜も練習できず。
レスト週だ!と思ってしまうと、本当にだらけてしまう。
レスト週は乗らない週間じゃなくて、メニューこなさない週間なんだけどな…
昨日の飲み会はダメージはなかったものの、朝起きれず、夜も練習できず。
Monday, 25 March 2013
No ride day
最近、「アベノミクス」とよく聞く。
これば誰が言い始めたかというと、安倍首相本人ではなくマスコミであろう。
報道を見ているとアベノミクスと聞かない日はないのではないだろうか。
そして、何かにつけて、いいこと悪いことアベノミクスに日も付けしている気がしてならない。
円安株高はその筆頭であろう。
しかし、これは安倍首相の発言のみによって引き起こされたものではないことは周知の事実だ。
あれ、まだ彼の功績だと思ってました?
そして、マスゴミはここぞとばかり「景気は回復したと思いますか?」と街角で聞く。
あほか。
円安株高の本質を知っている人なら、景気が回復したと感じるわけがないとわかるはず。
アベノミクスで高級品の売り上げが上がったとか、花見の弁当の売り上げが高価格帯にシフトしたとか、モノの値段が円安のせいで上がるとか、木を見て森を見ない話ばっかり。
ま、日本人はこういう話題好きですから。
人の話をそのまま信じる。
自分の中で判断することができない。
小麦価格だって、円安のせいで確かに輸入価格は上がりますけど、要因はそれだけじゃないはず。
これば誰が言い始めたかというと、安倍首相本人ではなくマスコミであろう。
報道を見ているとアベノミクスと聞かない日はないのではないだろうか。
そして、何かにつけて、いいこと悪いことアベノミクスに日も付けしている気がしてならない。
円安株高はその筆頭であろう。
しかし、これは安倍首相の発言のみによって引き起こされたものではないことは周知の事実だ。
あれ、まだ彼の功績だと思ってました?
そして、マスゴミはここぞとばかり「景気は回復したと思いますか?」と街角で聞く。
あほか。
円安株高の本質を知っている人なら、景気が回復したと感じるわけがないとわかるはず。
アベノミクスで高級品の売り上げが上がったとか、花見の弁当の売り上げが高価格帯にシフトしたとか、モノの値段が円安のせいで上がるとか、木を見て森を見ない話ばっかり。
ま、日本人はこういう話題好きですから。
人の話をそのまま信じる。
自分の中で判断することができない。
小麦価格だって、円安のせいで確かに輸入価格は上がりますけど、要因はそれだけじゃないはず。
Sunday, 24 March 2013
Training: Endurance
朝は7時前起床。
余裕で仙チャリ練に間に合う時間だけど、天気が悪い…
しかも寒すぎる…
昨日は春装備のまま実家に帰ってきたので、冬装備がない。
といういいわけをして、午前中はだらだら。
最近、妹が「ルナティックドーン」というPCゲームを引っ張り出してきた。
シナリオのないRPGなんだけど、自分が中学校のころはまっていた。
妹もやり始めたので、自分も久しぶりにやってみる。
ということで、それで午前中終わってしまった。
このままでは堕落してしまうので、14時から練習にでかけながら別宅に帰る。
Level 2: Enduance / 2h 01 minutes.
近場で距離を稼ぐには、遠回りしたりループしたりしないと。
まずは折立まで行き、北環を南吉成まで。
そこからR457方面に抜けて、県道55号線で畑前緑地まで。
いつものルートですね。
ダラ登りなので、アウターで220Wぐらい。
最近そこそこ重いギアが踏めるようになってきた。
ま、練習すればできる、しないとできない、というだけの話ですが。
そこから大沢小学校に抜けて、大國神社まで。
ここもダラ登りなのでアウターで。
下ってR457経由で小角から観音の坂登って、北環に出て帰宅。
これで2時間。
っていうか、下りが寒すぎる。
久しぶりにつま先が感覚なくなった。
でも、足の感覚なくなったほうが、限界まで追い込めるんじゃ???
痛いから、辛いからやめたくなるんで、足の痛み感じなかったら、限界までいける気がする。
今日の収穫は、急勾配でも回転で登れたこと。
その代償に足は夜になってかなり痛くなってきましたが。
モーガンブルーのマッサージオイルでよく揉んで寝ます…
余裕で仙チャリ練に間に合う時間だけど、天気が悪い…
しかも寒すぎる…
昨日は春装備のまま実家に帰ってきたので、冬装備がない。
といういいわけをして、午前中はだらだら。
最近、妹が「ルナティックドーン」というPCゲームを引っ張り出してきた。
シナリオのないRPGなんだけど、自分が中学校のころはまっていた。
妹もやり始めたので、自分も久しぶりにやってみる。
ということで、それで午前中終わってしまった。
このままでは堕落してしまうので、14時から練習にでかけながら別宅に帰る。
Level 2: Enduance / 2h 01 minutes.
近場で距離を稼ぐには、遠回りしたりループしたりしないと。
まずは折立まで行き、北環を南吉成まで。
そこからR457方面に抜けて、県道55号線で畑前緑地まで。
いつものルートですね。
ダラ登りなので、アウターで220Wぐらい。
最近そこそこ重いギアが踏めるようになってきた。
ま、練習すればできる、しないとできない、というだけの話ですが。
そこから大沢小学校に抜けて、大國神社まで。
ここもダラ登りなのでアウターで。
下ってR457経由で小角から観音の坂登って、北環に出て帰宅。
これで2時間。
っていうか、下りが寒すぎる。
久しぶりにつま先が感覚なくなった。
でも、足の感覚なくなったほうが、限界まで追い込めるんじゃ???
痛いから、辛いからやめたくなるんで、足の痛み感じなかったら、限界までいける気がする。
今日の収穫は、急勾配でも回転で登れたこと。
その代償に足は夜になってかなり痛くなってきましたが。
モーガンブルーのマッサージオイルでよく揉んで寝ます…
Saturday, 23 March 2013
Training: Endurance
朝は6時過ぎ起床。
外は思ったより寒そう…
さっさと出て昼過ぎに実家に着くようなプランを頭の中で考えたけれども、あえなく弱い自制心の前に崩壊。
ん~先輩やAO木プロはそうやって練習してるんだけど。
家事一通りしてから、1030に練習開始。
そこそこ暖かいが、風が冷たい。
Level 2: Endurance / 3h 16 minutes.
いつもの県道35号線を抜けて、泉ヶ岳方面に。
今日は西風が強いので、泉ヶ岳はあきらめて(寒いし)、大倉ダム方面に。
アウターで230Wぐらい。
ちょうど1時間でピーク着。ここまでの平均出力は190W。
向かい風もあってかいつもより高い。
AO木プロは3時間半で260Wとかなんとか…
怪物だな。
そういえば、AO木プロはキャノンデールのサガンに似ていると思うのですが。
ちなみにKnKn先輩はバッソかな。
さて、下ってそのままR48で帰ると早すぎるので、R457で秋保方面に。
するとイリマさんたちと会ったので、一緒にマグノリア経由で釜房まで。
そこからは休憩なして、錦が丘経由で実家へ。
登りは踏めていたけど、持続できないな。
5minぐらいが精一杯か。
外は思ったより寒そう…
さっさと出て昼過ぎに実家に着くようなプランを頭の中で考えたけれども、あえなく弱い自制心の前に崩壊。
ん~先輩やAO木プロはそうやって練習してるんだけど。
家事一通りしてから、1030に練習開始。
そこそこ暖かいが、風が冷たい。
Level 2: Endurance / 3h 16 minutes.
いつもの県道35号線を抜けて、泉ヶ岳方面に。
今日は西風が強いので、泉ヶ岳はあきらめて(寒いし)、大倉ダム方面に。
アウターで230Wぐらい。
ちょうど1時間でピーク着。ここまでの平均出力は190W。
向かい風もあってかいつもより高い。
AO木プロは3時間半で260Wとかなんとか…
怪物だな。
そういえば、AO木プロはキャノンデールのサガンに似ていると思うのですが。
ちなみにKnKn先輩はバッソかな。
さて、下ってそのままR48で帰ると早すぎるので、R457で秋保方面に。
するとイリマさんたちと会ったので、一緒にマグノリア経由で釜房まで。
そこからは休憩なして、錦が丘経由で実家へ。
登りは踏めていたけど、持続できないな。
5minぐらいが精一杯か。
Friday, 22 March 2013
Training: Threshold
朝は土曜かと思ったくらい、気が抜けていた。
なんとか6時15分に起きて出勤だけはする。
練習はなし。
いつもこうだな。
やろうやろう思って、結局やらない。
帰宅後、ダラダラしてから練習開始。
今週はこのパターン。
帰宅してからすぐに練習に移れない。
Level 4: Threshold / 40 minutes.
今日は昨日のテレグラフ峠の続きから。
ヴァロワールからガリビエ峠へ。
ここで10min@220Wのメニュー。
5minのレスト。
結構足は回せていて、ちょっと前は80rpmぐらいでこの出力だったけど、90rpmぐらいでも出せた。
同じ出力でも回転数が違うと辛さが違う。
**********
バクテーうまし。
なんとか6時15分に起きて出勤だけはする。
練習はなし。
いつもこうだな。
やろうやろう思って、結局やらない。
帰宅後、ダラダラしてから練習開始。
今週はこのパターン。
帰宅してからすぐに練習に移れない。
Level 4: Threshold / 40 minutes.
今日は昨日のテレグラフ峠の続きから。
ヴァロワールからガリビエ峠へ。
ここで10min@220Wのメニュー。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 222W, Ave.Cad 85rpm
- Lap 2: L4 / 10min. Ave.Pw 222W, Ave.Cad 84rpm
5minのレスト。
結構足は回せていて、ちょっと前は80rpmぐらいでこの出力だったけど、90rpmぐらいでも出せた。
同じ出力でも回転数が違うと辛さが違う。
**********
バクテーうまし。
Thursday, 21 March 2013
Training: Threshold
今週はこのパターン。
帰宅してからすぐに練習に移れない。
Level 4: Threshold / 30 minutes.
前回、テレグラフの登りでメニューをこなそうと思ったが、挫折したのでその続き。
モダーヌからミッシェル・ド・モリエンヌ経由で。
最初は200Wを維持するメニューにしたけど1minで挫折。
またかよ、とおもいつつ、気を取り直してもう一度。
すると思いのほか力が出せる。
実はこの間にクリートの位置を調整したのだけれど。
これはコンタドールがアタックしたせいかな?
**********
こうやってツールの映像を見ながらトレーニングしているわけだけれども、あそこ走ったことある!!!という共有感はなににも替えがたい。
帰宅してからすぐに練習に移れない。
Level 4: Threshold / 30 minutes.
前回、テレグラフの登りでメニューをこなそうと思ったが、挫折したのでその続き。
モダーヌからミッシェル・ド・モリエンヌ経由で。
最初は200Wを維持するメニューにしたけど1minで挫折。
またかよ、とおもいつつ、気を取り直してもう一度。
すると思いのほか力が出せる。
実はこの間にクリートの位置を調整したのだけれど。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 226W, Ave.Cad 90rpm
これはコンタドールがアタックしたせいかな?
**********
こうやってツールの映像を見ながらトレーニングしているわけだけれども、あそこ走ったことある!!!という共有感はなににも替えがたい。
Wednesday, 20 March 2013
Training: Endurance
せっかくの休日なので、いっぱい走りたかったが…
どんよりした天気で、どうも走る気になれない。
そんなのは言い訳なのだが。。。
午後から練習に。
Level 2: Enduance / 2h 46 minutes.
まずは郵便局に用足しに。
その後、ベルエキップで自転車の調整。
その足で県道35号線経由で泉ヶ岳のふもと。
今日は登る気にはなれないので、大倉ダム方面に。
ゆるい登りが続くこの道、結構気に入っている。
アウターで40-55rpm、FTPぐらいのパワーでSFR。
登り終わって、大倉ダムに向かって下り始めたそのとき、雨が落ちてきたので、あわてて引き返す。
このとき本日のPeak 1min Powerを出していて、308Wでした。
来た道を戻って、中山の観音に出て、実家に戻る。
実家でご飯食べて、洗車して、別宅に帰宅。
どんよりした天気で、どうも走る気になれない。
そんなのは言い訳なのだが。。。
午後から練習に。
Level 2: Enduance / 2h 46 minutes.
まずは郵便局に用足しに。
その後、ベルエキップで自転車の調整。
その足で県道35号線経由で泉ヶ岳のふもと。
今日は登る気にはなれないので、大倉ダム方面に。
ゆるい登りが続くこの道、結構気に入っている。
アウターで40-55rpm、FTPぐらいのパワーでSFR。
登り終わって、大倉ダムに向かって下り始めたそのとき、雨が落ちてきたので、あわてて引き返す。
このとき本日のPeak 1min Powerを出していて、308Wでした。
来た道を戻って、中山の観音に出て、実家に戻る。
実家でご飯食べて、洗車して、別宅に帰宅。
Tuesday, 19 March 2013
Training: Active Recovery
朝は練習しようと思うが、軽めで15minしか体が動かず。
夜も練習しようと思うが、軽めで15minしか体が動かず。
どうにもこうにも体が重い。
幸いにも明日は休みなので、距離と時間を稼ぐことができる。
無理なときは無理なんです。
さて、東証は昨日300円以上下げたと思ったら、200円以上上げてきました。
キプロス問題の概要が見えてきたからだとか。
…一日でこれほどにも変わるのか…
ただ単に調整が欲しいときに、ちょうどいいタイミングで入ってきたニュースなのではないかと。
メタンハイドレートだってそう。
実用化にはまだまだ時間がかかるし、その存在は昔から言われてきたこと。
シェールガスもオイルサンドも。
TPP参加だからって行って、海運株が急上昇ってわかりやすすぎる。
金融緩和でカネがあまりすぎて、ミニバブルの感じもするけど。
とはいえ、某証券会社のレポートにもありましたけど、「オドラニャ、ソンソン」の相場ですね。
夜も練習しようと思うが、軽めで15minしか体が動かず。
どうにもこうにも体が重い。
幸いにも明日は休みなので、距離と時間を稼ぐことができる。
無理なときは無理なんです。
さて、東証は昨日300円以上下げたと思ったら、200円以上上げてきました。
キプロス問題の概要が見えてきたからだとか。
…一日でこれほどにも変わるのか…
ただ単に調整が欲しいときに、ちょうどいいタイミングで入ってきたニュースなのではないかと。
メタンハイドレートだってそう。
実用化にはまだまだ時間がかかるし、その存在は昔から言われてきたこと。
シェールガスもオイルサンドも。
TPP参加だからって行って、海運株が急上昇ってわかりやすすぎる。
金融緩和でカネがあまりすぎて、ミニバブルの感じもするけど。
とはいえ、某証券会社のレポートにもありましたけど、「オドラニャ、ソンソン」の相場ですね。
Monday, 18 March 2013
Sunday, 17 March 2013
Training: Endurance
午前中にお墓参りにいくと思ったら、結局午後になってしまい…
とりあえず、練習癖をなくしたくなかったので、15時から練習開始。
日没までベルエキップによれるようにルートを考える。
Level 2: Enduance / 1h 55 minutes.
ということで、折立まで行って、そのまま県道55号線を行き止まりまで。
向かい風のなか折立まで戻って、そこから北環を上って、イオンまで。
さっきの行き止まりのところで、ダンシング中にクリートに違和感を感じて、ほんの1mm弱後にずらした。
それが功を奏したのか、北環の登りは、登っているというような走りができた。
といっても230-250Wで5minぐらい登っただけですが。
そこからいったん野村まで下って、ベルエキップに。
そこまでの平坦もちょっとしたアップダウンも、向かい風の中でも、自分のいいイメージで走れていた。
この走れるイメージというのが、自分の中では大切にしている。
**********
ちょっと買い物して、別宅に帰宅。
これで2時間弱か。。。
とりあえず、練習癖をなくしたくなかったので、15時から練習開始。
日没までベルエキップによれるようにルートを考える。
Level 2: Enduance / 1h 55 minutes.
ということで、折立まで行って、そのまま県道55号線を行き止まりまで。
向かい風のなか折立まで戻って、そこから北環を上って、イオンまで。
さっきの行き止まりのところで、ダンシング中にクリートに違和感を感じて、ほんの1mm弱後にずらした。
それが功を奏したのか、北環の登りは、登っているというような走りができた。
といっても230-250Wで5minぐらい登っただけですが。
そこからいったん野村まで下って、ベルエキップに。
そこまでの平坦もちょっとしたアップダウンも、向かい風の中でも、自分のいいイメージで走れていた。
この走れるイメージというのが、自分の中では大切にしている。
**********
ちょっと買い物して、別宅に帰宅。
これで2時間弱か。。。
Saturday, 16 March 2013
Training: Endurance
朝は寒かったが、日中から気温が上がってくる予報なので、10時30分から練習開始。
まずはベルエキップに寄って、エスペランサのジャージを預ける。
Level 2: Enduance / 4h 28 minutes.
それから高森経由で泉ヶ岳に。
数人はいたかな?
かなり久しぶりの泉ヶ岳。
うまく登れなくて、登り方を忘れてしまったみたい。
強烈な向かい風ということもあったけれど、28分近くかかった。
この記録、かなり悪い。
でも、ほとんど乗ってないからしょうがない。
あくまで7月。
やるきはあったので、もう一本。
こっちは完全に平坦で手を抜いたので+1min。
もう、お話にならないですね。
下って、ゴルフ場側から大倉ダムへ。
そのまま下って、R48にでて、実家に帰宅。
**********
これで4時間かかったのか…
ちょっと遅すぎ。
というか、泉ヶ岳の下りで40km/h出すのが精一杯だったんだけれども…
風が強かったのもあるが、下りが久しぶりすぎて忘れてしまった。
まずはベルエキップに寄って、エスペランサのジャージを預ける。
Level 2: Enduance / 4h 28 minutes.
それから高森経由で泉ヶ岳に。
数人はいたかな?
かなり久しぶりの泉ヶ岳。
うまく登れなくて、登り方を忘れてしまったみたい。
強烈な向かい風ということもあったけれど、28分近くかかった。
この記録、かなり悪い。
でも、ほとんど乗ってないからしょうがない。
あくまで7月。
やるきはあったので、もう一本。
こっちは完全に平坦で手を抜いたので+1min。
もう、お話にならないですね。
下って、ゴルフ場側から大倉ダムへ。
そのまま下って、R48にでて、実家に帰宅。
**********
これで4時間かかったのか…
ちょっと遅すぎ。
というか、泉ヶ岳の下りで40km/h出すのが精一杯だったんだけれども…
風が強かったのもあるが、下りが久しぶりすぎて忘れてしまった。
Friday, 15 March 2013
Training: Tempo
朝は5時30分に起きたものの、だらだらしてしまい練習なし。
ん~新しいPC買おうかな。
いい加減遅いノートPCに別れを告げて。
次はデスクトップ買いますね。
あまり持ち運びする機会もないし。以前は大学にもっていったり、海外出張や海外旅行で使ったりしたけど。
しかし、日本株はどんどん上がりますね。。。
日経平均が10,000円ぐらいで日経平均連動ETFを利益確定してしまった俺は見通しが甘かったな…
でも、個別株で11月に仕込んだものが含み益で40%以上のパフォーマンスを出しているので、まあいいか。
衆院解散以降、日経平均は30%以上上昇しているので、これを上回るパフォーマンスをださないと、インデックス投資していたほうがよいことになってしまう。
というか、あがりっぱなしなので、インデックスETF買い続けてる人は、誰でも儲かっていることになりますね。。。
さて、練習の話。
ケンケン先輩を見習ってまともに練習し始めたのが2月の中ごろらしい。
もうそれから1ヶ月。
どれぐらい強くなっているのかな?
今日は高速工事渋滞で帰宅が遅くなったので、1時間以内で。
Level 3: Tempo / 60 minutes.
前回、アニュ峠で終わっていたので、その続きから。
峠の登りはじめからテンポペースで。
- Lap 1: L3 / 20min. Ave.Pw 181W, Ave.Cad 86rpm
- Lap 2: L3 / 20min. Ave.Pw 179W, Ave.Cad 86rpm
フォイクトを見習え!!!
カザールは頑張っていたが、上位陣のペースアップにあっというまに飲み込まれた。
もう少しタイム差があればと思ったが、上り口までカンチェラーラが引いたからしょうがない。
*********
もうこのレベルは楽に感じるようになった。
しかし、2年前は比較的楽に10min@235Wできていたから。
まあ、ゆっくりやっていきます。
Thursday, 14 March 2013
Training: Threshold
6時前起床で、朝練習は40分ぐらい取れるかな?
固定ローラーにまたがって練習開始。
朝は6時頃にしか起きれず、練習なし。
木金で帳尻を合わせようともくろんでいたが…
だから、月火水で貯金を作っておくと、週末にかけて楽になれる。
といっても、なかなかできないんですが。
朝練で2時間ぐらい、
帰宅後、ダラダラしてから練習開始。
本当にやる気が出なくて、流しで終わらせようかと思ったぐらい。
でも、前回ツール・ド・
いローラーへ。
Level 4: Threshold / 50 minutes.
今日は続きのアニュ峠から。
結構勾配がきつい。ここで10min@220Wのメニュー。
思いのほか踏める。というか、今週はだめすぎた。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 221W, Ave.Cad 84rpm
- Lap 2: L4 / 20min. Ave.Pw 198W, Ave.Cad 82rpm
5minのレストをいれ、中腹から200Wで20min。
結局3級山岳のポート・ド・レール峠まで。
下りで5min流して終了。
**********
だるいのは鉄分が足りないからなのか、
しかし、こうやってツールを見ながら練習すると、
に駆られる。
次は1週間ではなく、1か月ぐらいじっくり走りたい。
リタイアしないとこの夢は実現できないのか…
リタイアした時は体力無くなってだめじゃないか…
このギャップ、何とかしたいな。
Wednesday, 13 March 2013
Training: Active Recovery
今日は朝練必須。
夜は歯医者で帰宅が遅くなるため。
しかし、結果は…
Level 1: Active Recovery / 30 minutes.
昨日よりもさらに悪く、数分どころではなく数十秒160Wだして、疲れたのであきらめた。
あとはアクティブリカバリー
**********
まあ、しょうがない。
夜は歯医者で帰宅が遅くなるため。
しかし、結果は…
Level 1: Active Recovery / 30 minutes.
昨日よりもさらに悪く、数分どころではなく数十秒160Wだして、疲れたのであきらめた。
あとはアクティブリカバリー
**********
まあ、しょうがない。
Tuesday, 12 March 2013
Training: Active Recovery, Sub-Threshold
6時前起床。良い感じではある。
火曜日なので強度を上げる日、ということで、10minアップの後…とメインセットに入ろうとしたが数分で挫折。
Level 1: Active Recovery / 45 minutes.
清くあきらめて、アクティブリカバリーペースで。
結局45min乗った。
まあ、朝だから夜練習すればいいさ。
**********
後で先輩のブログを見たら、同じ症状。
以下引用
帰宅してすぐ練習と思ったが、不要な用品をオークションに出す手続きをしていると19時半。
そこから練習開始。
メニューは20min@90%FTP×2。
Level 4: Sub-threshold / 65 minutes.
ツール・ド・フランス2011第14ステージを見ながら、アスペ峠でウォームアップ。
つづくコール峠を200Wで登る。
20min2セットかと思ったが、思いのほかつらく、15min×2に変更。
平均勾配は5.7%と緩く、スピードは速い。
ここではFDJのカザールが山頂トップ通過。
ラストおまけで10min@90%FTPを追加。
**********
よく頑張った…
これでもTSS70ぐらいだから、TSS100は結構レベル高いな。
朝夕両方練習しないと達成できない。
火曜日なので強度を上げる日、ということで、
Level 1: Active Recovery / 45 minutes.
清くあきらめて、アクティブリカバリーペースで。
結局45min乗った。
まあ、朝だから夜練習すればいいさ。
**********
後で先輩のブログを見たら、同じ症状。
以下引用
いつも通りのメニューでいけるかと 思ったが
こういうときに無理しても体調悪化するだけなので、
軽く30min、130W , 100rpm
程度で回して終了。
いざ、20min x2の設定強度にすると、脚が重くて回らない。
引用終わり
帰宅してすぐ練習と思ったが、
そこから練習開始。
メニューは20min@90%FTP×2。
Level 4: Sub-threshold / 65 minutes.
ツール・ド・フランス2011第14ステージを見ながら、
つづくコール峠を200Wで登る。
20min2セットかと思ったが、思いのほかつらく、
平均勾配は5.7%と緩く、スピードは速い。
ここではFDJのカザールが山頂トップ通過。
- Lap 1: L4 / 15min. Ave.Pw 198W, Ave.Cad 79rpm
- Lap 2: L4 / 15min. Ave.Pw 200W, Ave.Cad 80rpm
ラストおまけで10min@90%FTPを追加。
- Lap 3: L4 / 10min. Ave.Pw 197W, Ave.Cad 83rpm
**********
よく頑張った…
これでもTSS70ぐらいだから、
朝夕両方練習しないと達成できない。
Monday, 11 March 2013
Training: Active Recovery
朝は6時起床。
昨日は10時半に寝たものの、7.5時間睡眠。やはり4時間程度走るとこれぐらい寝ないと。
昨夜のマッサージの効果もむなしく、足は重い。
朝練習はなし。
Level 1: Active Recovery / 45 minutes.
帰宅してから、トレーニング。
45minほどジロ・デ・イタリアを見ながら軽く回す。
アベレージは110W程度。
**********
以前はこの強度で15minでも地獄のようにつらかったのに、だいぶ耐性ができたみたい。
終わってから、ウェイトトレーニング。
菜の花のパスタ
昨日は10時半に寝たものの、7.5時間睡眠。
昨夜のマッサージの効果もむなしく、足は重い。
朝練習はなし。
Level 1: Active Recovery / 45 minutes.
帰宅してから、トレーニング。
45minほどジロ・デ・イタリアを見ながら軽く回す。
アベレージは110W程度。
**********
以前はこの強度で15minでも地獄のようにつらかったのに、
終わってから、ウェイトトレーニング。
菜の花のパスタ
Sunday, 10 March 2013
Training: Endurance
今日は一日フリーなので、練習にいく。
暖かいみたいなので蔵王でも行ってみようかと思ってみたけど、午後から崩れるらしいのでやめておいた。
仙チャリの練習に参加するため、9時にミニストップに。
12名ぐらいで出発し、先発と後発で分ける。
自分は後発組で走り、どれだけついていけるか。
しかし、久しぶりの集団走行なので感覚がかなり鈍っている。
Level 2: Enduance / 4h 28 minutes.
最初は向かい風だったが、気づけば追い風で海岸線はかなり楽。
後方なら100W切るぐらい。
それでも、ツノダさんの牽きでは250-300Wぐらいでて、着いて行くのがやっと。
気付けばまた風向きが変わり、西風になっていた。
R6を越え、相馬に向かうアップダウンをこなすと、道路脇で先発のうち3人がいて、ただならぬ様子。
聞いてみれば、3人のうち、先頭が突風にあおられ落車、後続が避けきれず落車、その後ろがよけようとしてガードレールへ、ということだった。
もう救急車は呼んだようだったので、自転車を近くの神社で預かってもらい、各自落ち着かせて待つ。
福島県内だったので、相馬市内の病院に運ばれ、3人は鎖骨骨折、顎付近縫合、膝打撲とのこと。
命にかかわらずよかったが、後続を巻き込んだのは…
12人同じ状況で走って、1人だけ落車したんだから、個人の資質にも原因があると思うが。
警察の実況見分が終わり次第、我々は仙台へ帰還。
手分けして自転車回収組と、本人回収組でまた相馬へ。
自分は帰宅。
今日は体力的にも精神的に疲れた一日でした。
そういえば、山元の海岸線は、サンドブラスト状態。
視界数十メートル、体重が軽い時分は反対車線まで飛ばされました。
津波で流され、更地になっているので風が強く、砂が舞いやすかったのでしょう。
帰りはR6で帰りました。
ヒヨコマメのスープ
暖かいみたいなので蔵王でも行ってみようかと思ってみたけど、
仙チャリの練習に参加するため、9時にミニストップに。
12名ぐらいで出発し、先発と後発で分ける。
自分は後発組で走り、どれだけついていけるか。
しかし、久しぶりの集団走行なので感覚がかなり鈍っている。
Level 2: Enduance / 4h 28 minutes.
最初は向かい風だったが、気づけば追い風で海岸線はかなり楽。
後方なら100W切るぐらい。
それでも、ツノダさんの牽きでは250-300Wぐらいでて、
気付けばまた風向きが変わり、西風になっていた。
R6を越え、相馬に向かうアップダウンをこなすと、
聞いてみれば、3人のうち、先頭が突風にあおられ落車、
もう救急車は呼んだようだったので、
福島県内だったので、相馬市内の病院に運ばれ、3人は鎖骨骨折、
命にかかわらずよかったが、後続を巻き込んだのは…
12人同じ状況で走って、1人だけ落車したんだから、
警察の実況見分が終わり次第、我々は仙台へ帰還。
手分けして自転車回収組と、本人回収組でまた相馬へ。
自分は帰宅。
今日は体力的にも精神的に疲れた一日でした。
そういえば、山元の海岸線は、サンドブラスト状態。
視界数十メートル、
津波で流され、更地になっているので風が強く、
帰りはR6で帰りました。
ヒヨコマメのスープ
Saturday, 9 March 2013
No ride day
最近ネットサーフィンしていた際、興味深い記事を見つけたので、紹介したい。
Ivanbassoに聞く、欧州プロの食事
クリス・ホーナー、バッソに反論
やはりイタリアチームらしく、パスタが主流らしい。
オリーブオイル、パルメザンチーズは鉄板だな。
これがチームスカイだとオートミールとかになるんだろうな。
ま、スペインも同じくパスタだが、イタリアはアルデンテ、スペインは柔らかめ で、どっちもカルチャーショックを受けるという話も聞いたことがある (笑)
その話は置いておいて、かなりストイックな印象を受けた。
素材にこだわり、添加物(記事ではいわゆる食品添加物ではなくドレッシングの類の意味ととれるが)を加えないよう気を使っているようだ。
一方、ホーナーはそれほど気を使っていないようだ。
ファストフードも食べるし、厳密にコントロールはしていないよう。
しかし、重要レース2ヶ月前からはしっかり体重は絞ると。
ただ、勘違いしていけないのは、だからと言って我々も食べたい放題食べていいのではないということ。
彼らはものすごい量のトレーニングをしているから、そういうものを食べてもエネルギーとして消費でき、それ以外でもきちんと栄養を取っている。
1,2時間しかトレーニングしないでそういう食事をするのであれば、それこそオフシーズンのホーナーのように4,5kg体重が増加してしまう。
個人的な見解だけれども、一般的なサイクリストは下記の点に気をつけるべきだろう。
① 食べ過ぎず、かつ体重を落としすぎないようにしっかり食べる。
体重を絞っているつもりでパワーも落としている場合もあるので、我々のレベルであれば「一定量の」トレーニングをこなしている人ならしっかり食 べたほうがよいだろう。
若者であればなおさら。
② ジャンクフードはできるだけ避ける
悪いものは悪いと思いますよ(笑)
③ 食事でストレスをためない。
これは非常に大事で、練習で追い込み、食事でも追い込んでしまうとストレスを解放する場所がなくなってしまう。なので、2日は節制、1日は好き に食べるなど、うまく自分をコントロールする必要があるだろう。
Ivanbassoに聞く、欧州プロの食事
クリス・ホーナー、バッソに反論
やはりイタリアチームらしく、パスタが主流らしい。
オリーブオイル、パルメザンチーズは鉄板だな。
これがチームスカイだとオートミールとかになるんだろうな。
ま、スペインも同じくパスタだが、イタリアはアルデンテ、
その話は置いておいて、かなりストイックな印象を受けた。
素材にこだわり、添加物(
一方、ホーナーはそれほど気を使っていないようだ。
ファストフードも食べるし、
しかし、重要レース2ヶ月前からはしっかり体重は絞ると。
ただ、勘違いしていけないのは、
彼らはものすごい量のトレーニングをしているから、
1,
個人的な見解だけれども、
① 食べ過ぎず、かつ体重を落としすぎないようにしっかり食べる。
体重を絞っているつもりでパワーも落としている場合もあるので、
若者であればなおさら。
② ジャンクフードはできるだけ避ける
悪いものは悪いと思いますよ(笑)
③ 食事でストレスをためない。
これは非常に大事で、練習で追い込み、
Friday, 8 March 2013
Training: Active Recovery, SFR
朝、自然に目が覚めると5時過ぎ。
ちょっとベッドの中でごろごろしてから練習開始。
Level 1: Activ Recovery / 45 minutes.
時間の許す限り、気持ちいいペースでまわすだけ。
そうすると、だいたい120Wぐらい。
といっても、固定ローラーの負荷やギア比、回転数によって同じ出力でも気持ちよさが変わるんだよね。
朝からいい運動になりました。
っていうか、こういう強度が健康にいい強度で、追い込むのは…どうなのかな?
**********
帰宅してから、部屋の掃除。
旅行に行くまえから全然してないので。
やる気もあったので、そのまま練習開始。
メニューは変わらず。
Level 1: Activ Recovery / 1h15m.
だいたい120Wぐらい。
普段時間が取れなくて見られない、証券会社の投資レポート。
まるまる信じるわけではないけど、会社発表資料をまとめてくれているので、それが有用。
自分でまとめるといくら時間があっても足りないだろう。
つまり、事実は参考しにて、それからの判断は自分で下すということ。
45min流した後は、単調でつまらなくなってきたのでSFR。
Lap 1: L4 / 2min. Ave.Pw 221W, Ave.HR 149bpm, Ave.Cad 48rpm Lap 2: L4 / 2min. Ave.Pw 218W, Ave.HR 148bpm, Ave.Cad 51rpm Lap 3: L4 / 2min. Ave.Pw 227W, Ave.HR 152bpm, Ave.Cad 53rpm Lap 4: L4 / 2min. Ave.Pw 225W, Ave.HR 152bpm, Ave.Cad 55rpm Lap 5: L4 / 2min. Ave.Pw 229W, Ave.HR 155bpm, Ave.Cad 54rpm
いや~イゾアール峠は美しいですなぁ~
頂上まで数キロを残して練習終了。
**********
時間の許す限り、気持ちいいペースでまわすだけ。
そうすると、だいたい120Wぐらい。
といっても、固定ローラーの負荷やギア比、回転数によって同じ出力でも気持ちよさが変わるんだよね。
朝からいい運動になりました。
っていうか、こういう強度が健康にいい強度で、追い込むのは…どうなのかな?
**********
帰宅してから、部屋の掃除。
旅行に行くまえから全然してないので。
やる気もあったので、そのまま練習開始。
メニューは変わらず。
Level 1: Activ Recovery / 1h15m.
だいたい120Wぐらい。
普段時間が取れなくて見られない、証券会社の投資レポート。
まるまる信じるわけではないけど、会社発表資料をまとめてくれているので、それが有用。
自分でまとめるといくら時間があっても足りないだろう。
つまり、事実は参考しにて、それからの判断は自分で下すということ。
45min流した後は、単調でつまらなくなってきたのでSFR。
いや~イゾアール峠は美しいですなぁ~
頂上まで数キロを残して練習終了。
**********
今週はなんとか6時間弱をローラーで確保しました。
Today's record is tomorrow's motivation.
Thursday, 7 March 2013
Training: Sub-Treshold
3/7
目覚ましのアラームは5:30。
しばらくベッドの中でゴロゴロして6時前起床。弁当を作ったら練習の時間が無くなってしまった…
今週はまだ2時間半しか乗っていないので、木金で3時間ぐらいはローラー乗りたいな、と思ったが。
終わったことはしょうがない。
帰宅してから練習開始。
帰りのバスの中で練習メニューを何回も反復し、やる気を高めておく。
メニューを迷っていると、貴重な時間を失ってしまうどころか、やる気まで失ってしまう。
今日もYoutubeでツール・ド・フランス。
2011年の19ステージ。アルプスのモダーヌからラルプ・デュエズまで。
Level 4: Sub-Threshold / 1h 15min.
10minのアップののち、220W付近で5min維持。
こうすることで、真の暖気運転になる。
いわゆるウォームアップは運動そのもののウォームアップで、FTPレベルのトレーニングをする場合は、5minぐらいその強度で別途行ったほうがよい。
そうしないと、メインセットの最初の10minがものすごく辛い。
今日のメニューは20min@200W×2の予定が、20min,10min,8.5minという結果に。
ラルプ・デュエズの登り始めから淡々と200W維持。
途中、5minレストし、10minと8.5min。
最後は心拍が170bpm以下に下がらず、苦しかった。
よくがんばりました。
目覚ましのアラームは5:30。
しばらくベッドの中でゴロゴロして6時前起床。
今週はまだ2時間半しか乗っていないので、
終わったことはしょうがない。
帰宅してから練習開始。
帰りのバスの中で練習メニューを何回も反復し、
メニューを迷っていると、貴重な時間を失ってしまうどころか、
今日もYoutubeでツール・ド・フランス。
2011年の19ステージ。アルプスのモダーヌからラルプ・
Level 4: Sub-Threshold / 1h 15min.
10minのアップののち、220W付近で5min維持。
こうすることで、真の暖気運転になる。
いわゆるウォームアップは運動そのもののウォームアップで、
そうしないと、
今日のメニューは20min@200W×2の予定が、
ラルプ・デュエズの登り始めから淡々と200W維持。
途中、5minレストし、10minと8.5min。
最後は心拍が170bpm以下に下がらず、苦しかった。
- Lap 1: L4 / 5min. Ave.Pw 221W, Ave.HR 158bpm, Ave.Cad 87rpm
- Lap 2: L4 / 20min. Ave.Pw 200W, Ave.HR 164bpm, Ave.Cad 81rpm
- Lap 3: L4 / 10min. Ave.Pw 196W, Ave.HR 166bpm, Ave.Cad 84rpm
- Lap 4: L4 / 8.5min. Ave.Pw 205W, Ave.HR 170bpm, Ave.Cad 82rpm
よくがんばりました。
Wednesday, 6 March 2013
Training: Threshold
朝はうっかりして6時前起床。
でも、使える時間は使おうということで、6時15分から20分だけ練習。
Level 4: Threshold / 20min.
7minのアップののち、220W付近で10min維持。
**********
帰宅。
やる気は十分。
水曜日なので、軽めのメニューでもいいかなと思ったけれど、昨日だってたいしたことないし、明日できないかもしれないから、今日できることをやる。
Level 4: Threshold / 50min.
10minのアップののち、FTP付近で10min維持。のつもりが、なんと、15min維持。
**********
レストの後、再度挑戦したが3本目は失敗。
自転車のレース見てローラーできるのか疑問に思っていたが(単調だから)、これが意外とハマる。
一緒に登っている感覚がいいし、普段は時間がもったいなくて見ないレースを見られるし、プロのフォームも研究できる。
でも、使える時間は使おうということで、6時15分から20分だけ練習。
Level 4: Threshold / 20min.
7minのアップののち、220W付近で10min維持。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 222W, Ave.HR 167bpm, Ave.Cad 85rpm
**********
帰宅。
やる気は十分。
水曜日なので、軽めのメニューでもいいかなと思ったけれど、昨日だってたいしたことないし、明日できないかもしれないから、今日できることをやる。
Level 4: Threshold / 50min.
10minのアップののち、FTP付近で10min維持。のつもりが、なんと、15min維持。
- Lap 1: L4 / 15min. Ave.Pw 217W, Ave.Cad 84rpm
というのも、ツール・ド・フランス2011 第12ステージを見ながらトレーニングしたから。
ツールマレー峠の上り口、セント=マリ=ド=カンパンから登りをシミュレートしながら頑張る。
これは去年、実際に登ったコースでもあるので、そのときの記憶を探りながらだから、否が応でも気合が入る。
しかもカンチェラーラの牽きは漢だなぁ。
レストをはさんで、再挑戦。
- Lap 2: L4 / 10min. Ave.Pw 221W, Ave.Cad 79rpm
15minはできなかったものの、平均パワーアップ。
いや~フォイクトの仕事はさすがだなぁ。
レストの後、再度挑戦したが3本目は失敗。
自転車のレース見てローラーできるのか疑問に思っていたが(単調だから)、これが意外とハマる。
一緒に登っている感覚がいいし、普段は時間がもったいなくて見ないレースを見られるし、プロのフォームも研究できる。
Tuesday, 5 March 2013
Training: Threshold
朝は奇跡的に5時過ぎに起きることができた。
なので、5時半からトレーニング開始。
朝練ができると、精神衛生上都合がよい。
Level 4: Sub-Threshold / 45min.
10minのアップののち、10min@218W×2。
つまりはFTP付近で、10minを2本。
時間がないので、強度高めでやってみた。
フローリングは汗の海だ。
**********
午後は仙台で会議。
その後実家に戻り、車で別宅に荷物をとりに行き、夜に地下鉄で帰宅。
ちょっと遅めだったので、練習はなし。
なので、5時半からトレーニング開始。
朝練ができると、精神衛生上都合がよい。
Level 4: Sub-Threshold / 45min.
10minのアップののち、10min@218W×2。
つまりはFTP付近で、10minを2本。
時間がないので、強度高めでやってみた。
- Lap 1: L4 / 10min. Ave.Pw 218W, Ave.HR 165bpm, Ave.Cad 82rpm
- Lap 2: L4 / 10min. Ave.Pw 215W, Ave.HR 173bpm, Ave.Cad 84rpm
フローリングは汗の海だ。
**********
午後は仙台で会議。
その後実家に戻り、車で別宅に荷物をとりに行き、夜に地下鉄で帰宅。
ちょっと遅めだったので、練習はなし。
Monday, 4 March 2013
Testing: MAP Test
朝は6時起きで練習無し。
さすがに疲れているか…
帰宅してから、まず部屋の片付け。
それからMAPテストでFTPを測定。
130Wで10minウォームアップの後、1minごとに20Wずつ上げていく。
その中での1min peakの値に0.75を乗じてFTPとする。
今回は290Wだったので、FTPは218Wとなった。
これは前回11月12日とほぼ同じ値ですね…
進歩してないというか、ここまで持ち直したというか…
4月上旬には235W、5月上旬には245Wぐらいを目指したいですね。
目標はあくまで7月ですから。
さすがに疲れているか…
帰宅してから、まず部屋の片付け。
それからMAPテストでFTPを測定。
130Wで10minウォームアップの後、1minごとに20Wずつ上げていく。
その中での1min peakの値に0.75を乗じてFTPとする。
今回は290Wだったので、FTPは218Wとなった。
これは前回11月12日とほぼ同じ値ですね…
進歩してないというか、ここまで持ち直したというか…
4月上旬には235W、5月上旬には245Wぐらいを目指したいですね。
目標はあくまで7月ですから。
Sunday, 3 March 2013
The 14th -day 4-
今日は帰国日。
15時の飛行機なので朝はゆっくりできる。まあ、その分後ろが詰まるだけなんですけど。
仙台直行便だと10時発で14時仙台着。自宅には15時過ぎには着く。
ホテルは8時半頃出ればよいから、Door to Doorで正味6時間ぐらい。
成田経由だと、15時発で19時成田着。京成、新幹線を最速で乗り継いでも23時半に自宅着。
ホテルは13時30分に出ればよいから、正味10時間ぐらい。
これだと、全然疲労度は違いますね。
当然、仙台発着のほうが滞在時間は圧倒的に短いので、単純な比較はできないのですが。
正直なところ、15時発でもゆっくりできるのは午前中まで。
その数時間のためなら、最終日は帰る日ときっぱりあきらめて帰るのも、それはそれでいいとは思います。
そもそも、移動日は旅行の日にカウントしてはいけないと思いますけどね。
そんなこんなで、重いスーツケース引きずって、0時前に別宅着。
荷物整理して1時過ぎに就寝。
15時の飛行機なので朝はゆっくりできる。まあ、その分後ろが詰まるだけなんですけど。
仙台直行便だと10時発で14時仙台着。
ホテルは8時半頃出ればよいから、Door to Doorで正味6時間ぐらい。
成田経由だと、15時発で19時成田着。京成、
ホテルは13時30分に出ればよいから、正味10時間ぐらい。
これだと、全然疲労度は違いますね。
当然、仙台発着のほうが滞在時間は圧倒的に短いので、
正直なところ、15時発でもゆっくりできるのは午前中まで。
その数時間のためなら、
そもそも、
そんなこんなで、重いスーツケース引きずって、0時前に別宅着。
荷物整理して1時過ぎに就寝。
Subscribe to:
Posts (Atom)