7/31
今日は鳥海ヒルクライム(矢島カップ)の1stステージの日。
朝4時15分、起床。
体重は59.1kg、体脂肪は11.7%。
ちなみに一昨年は58kgで体脂肪は10%切っていたはず。
6時過ぎに出発。R48を進み、R13に入り、ほぼノンストップで矢島に。10時前着。
本当はヒルクライムのコールを試走したかったけど、皆さんご希望でないのでやめました。
過去2回、友人Aときたときには必ずやってるんだけど…
午前中は受付、TTのコースを試走×2してあとは休憩。
雨が降りそうだったけど、奇跡的に降らずにすんだ。
15時くらいからアップ。
軽く走って、坂で2回あげておく。
TTは15時半すぎから。
向かい風がかなりきつい。後半たれないように、ペース配分に気をつける。
走り始めは、普段出ないようなスピードが出ていて、練習では全然追い込んでないと気づかされる。
坂のピークで若干無酸素領域まで入るいいペース。
そのあとは下りも踏んで、無酸素領域手前のゾーンを完璧に維持してゴール。
平均心拍は185bpm。ちなみに無酸素は189bpmから。
タイムはなぜか一昨年とほとんど変わらずの13m28s。
一昨年はペース配分なしの全力で、息も苦しくて、死にそうで、心拍も平均189bpmで…
今回は口に血の味がしなかった。
機材も変わっているのに、この違いのなさは何だ!!!!!
反省会。。。
色が薄いのが2010年、濃いのが2008年(2009年はコンディション最悪なので除外)。
青がスピード、赤が心拍数。
①下りのスピード
2サンプルの間に大きな違いは見られず、決定的な敗因ではない。
②つなぎ区間のスピード
2010年はつなぎ区間の重要性を理解していたため、スピードをのせてくだりに入る、を実践できている。これはタイム向上につながる要因である。
③登りのスピード
「単純な」スピードで言えば、2010年のほうが速い。
これらの考察からすると、2010年のほうがタイムが向上しているはずであるが、現実にはほぼ同タイムであった。
なぜか????
下記の点に注目してほしい。
折り返し地点手前のくだりから、三段坂までの区間である。
2010年はスピードを維持したまま突っ込んではいるが、ターン後はがくんと落ちている。
2008年はだんだんと減速しているが、ある程度のスピードは維持している。
この差が三段坂の登りにも影響している。
一段目の登りとつなぎ区間、三段目の登りに影響しているものと思われる。
また、「三段坂はきつい」「後半たれないように」という思い込みと過度のペーシングがタイムロスの要因となったのではないだろうか?
これは心拍数からも理解できる。2008年でもっとも心拍が高いのは三段坂のときである。
※実際に、三段坂では10-15秒ほど、2010年のほうが時間がかかっている。
これらの考察から以下の結論が導き出される。
① 8kmTTのペーシングの設定が間違っていた → 限界値を低く見積もった
② ターンでのタイムロス → テクニックの向上と恐怖心の払拭
③ 重いギアを踏めなかった → アウターでの坂トレーニングの必要性
以上の点を考慮しつつ、来年度はタイム向上を目指したいと思う。
ありがとうございました。
Breaking all the records they thought never could be broke
The Script - Hall of Fame
Saturday, 31 July 2010
Friday, 30 July 2010
Thursday, 29 July 2010
3 days remaining.
7/29
飲み会は一次会で帰宅。。。
ビール0.5パイント(半分残した)、日本酒ごく微量、赤ワイン2杯。
若干の疲れはあるが、5時過ぎ起床。
乗らなくてもいいかと思ったが、軽く乗っておく。
30min
折立までインナーで、39-19,17ぐらいで回す。
飲み会は一次会で帰宅。。。
ビール0.5パイント(半分残した)、日本酒ごく微量、赤ワイン2杯。
若干の疲れはあるが、5時過ぎ起床。
乗らなくてもいいかと思ったが、軽く乗っておく。
30min
折立までインナーで、39-19,17ぐらいで回す。
Wednesday, 28 July 2010
4 days remaining.
7/28
今日は職場の飲み会があるので、絶対に朝練しなければならない!
5時起床で、5時30分から練習開始。
1時間だけと割り切れば意外と練習できる。
今日のメニューはアクティブリカバリー。
インナーに入れてとにかく気持ちよいペースで。
1hで終了。
足のむくみも取れ、調子はよくなってきている。
今日は職場の飲み会があるので、絶対に朝練しなければならない!
5時起床で、5時30分から練習開始。
1時間だけと割り切れば意外と練習できる。
今日のメニューはアクティブリカバリー。
インナーに入れてとにかく気持ちよいペースで。
1hで終了。
足のむくみも取れ、調子はよくなってきている。
Tuesday, 27 July 2010
5 days remaining.
7/27
今日はレース前の最後の高強度ワークアウトの日。
軽く折立まで行って、折り返して東北大に。
やはりここが落ち着く。
テニスコートからダンシングで上げていく。この間1分15秒。
心拍は有酸素運動限界の限界域まで。この心拍を維持してシッティングで踏み続ける。
しかし、中1日では回復せず、足は重い。
レースしようの最軽量状態(7.0kg)にもかかわらず、タイムは更新できず。
まあ、ダブルボトルで1kgぐらい重かったけど。
2本目は最初からシッティングで(ギア同じ)、後半2分がLT値以上になる感じ。追い込まない。
そのあとは地獄坂。
足がいっぱいいっぱいなので心拍も上がらない。タイムはそれほど悪くないが。
まだ全然回復しきっていないが、日曜日にはピークに達するはず。
今日はレース前の最後の高強度ワークアウトの日。
軽く折立まで行って、折り返して東北大に。
やはりここが落ち着く。
テニスコートからダンシングで上げていく。この間1分15秒。
心拍は有酸素運動限界の限界域まで。この心拍を維持してシッティングで踏み続ける。
しかし、中1日では回復せず、足は重い。
レースしようの最軽量状態(7.0kg)にもかかわらず、タイムは更新できず。
まあ、ダブルボトルで1kgぐらい重かったけど。
2本目は最初からシッティングで(ギア同じ)、後半2分がLT値以上になる感じ。追い込まない。
そのあとは地獄坂。
足がいっぱいいっぱいなので心拍も上がらない。タイムはそれほど悪くないが。
まだ全然回復しきっていないが、日曜日にはピークに達するはず。
Monday, 26 July 2010
Sunday, 25 July 2010
7 days remaining.
7/25
日曜日。ベルエキップの朝練があるので、泉ヶ岳に向かう。
鳥海を想定して、今回はカーボンホイールを投入。
ちょっと遅れて7時20分ごろ出発。
先週とは違い、北環状線の坂を折立から上っていく。
しかしパワーが出ない。
普通のスピードだか、心拍は低い。でも、これ以上あげられない…
下って小角へ。直線もいまいちスピードが乗らない。
8時15分にバス停に着き、一本ヒルクライムするには微妙な時間。
待つものアレなので、いけるところまで。
平地はできるだけがんばる。ホイールが軽いせいか、ダンシングは続く。
坂に入ると、だめ。脚に力が入らない。
激坂の手前で折り返してスタート地点へ。
今日のメンバーは愛子Katoさん、コン吉さん、セイノさんほか仙チャリでよく見るメンバーが。
速い組には平坦で離され、一緒だった人にも坂で離される始末。
だめ。
帰宅して2h15'
夕方ベルエキップでホイールの調整。
鳥海はいい成績を出さねば!
日曜日。ベルエキップの朝練があるので、泉ヶ岳に向かう。
鳥海を想定して、今回はカーボンホイールを投入。
ちょっと遅れて7時20分ごろ出発。
先週とは違い、北環状線の坂を折立から上っていく。
しかしパワーが出ない。
普通のスピードだか、心拍は低い。でも、これ以上あげられない…
下って小角へ。直線もいまいちスピードが乗らない。
8時15分にバス停に着き、一本ヒルクライムするには微妙な時間。
待つものアレなので、いけるところまで。
平地はできるだけがんばる。ホイールが軽いせいか、ダンシングは続く。
坂に入ると、だめ。脚に力が入らない。
激坂の手前で折り返してスタート地点へ。
今日のメンバーは愛子Katoさん、コン吉さん、セイノさんほか仙チャリでよく見るメンバーが。
速い組には平坦で離され、一緒だった人にも坂で離される始末。
だめ。
帰宅して2h15'
夕方ベルエキップでホイールの調整。
鳥海はいい成績を出さねば!
Saturday, 24 July 2010
8 days remaining.
7/24
鳥海前の最後の週末。
今日のメニューは流し。
回しすぎないギアで気持ちよくサイクリング。
暑くなる前にと思い、8時過ぎ出発。
いつもの名取川河川敷を通り、仙台空港脇を抜け、亘理まで。
折り返して2h15'。
ひまわりの日合う季節になってきた。
ツールもあと二日。
鳥海前の最後の週末。
今日のメニューは流し。
回しすぎないギアで気持ちよくサイクリング。
暑くなる前にと思い、8時過ぎ出発。
いつもの名取川河川敷を通り、仙台空港脇を抜け、亘理まで。
折り返して2h15'。
ひまわりの日合う季節になってきた。
ツールもあと二日。
Friday, 23 July 2010
Thursday, 22 July 2010
10 days remaining.
7/22
朝は5時過ぎ起床。
昨日の夜練の疲れが残っている。
かなり足は重い…
さっと自転車に跨り、外へ。
今日のワークアウトはアクティブリカバリー。
自転車に乗る感覚を保ちつつ、体を休める。
1h程度。
退社後、ツール観戦。
寝落ちしそうになるも、最後まで見てよかった。
アンディはイエローを奪取できなかったけれども、力と力のぶつかり合いで、非常に見応えがあった。
あんな走りはできないけれども、気持ちだけは熱く走りたい。
朝は5時過ぎ起床。
昨日の夜練の疲れが残っている。
かなり足は重い…
さっと自転車に跨り、外へ。
今日のワークアウトはアクティブリカバリー。
自転車に乗る感覚を保ちつつ、体を休める。
1h程度。
退社後、ツール観戦。
寝落ちしそうになるも、最後まで見てよかった。
アンディはイエローを奪取できなかったけれども、力と力のぶつかり合いで、非常に見応えがあった。
あんな走りはできないけれども、気持ちだけは熱く走りたい。
Wednesday, 21 July 2010
11 days remianing.
7/21
今日は強度を上げて、調子を維持しておく。
疲れない程度に。
朝練はなしで、仕事を早く切り上げる。
軽く東北大まで走って、青葉橋まで軽いギアでウォームアップ。
下って、テニスコートから。
今日のワークアウトもヒル・インターバル。
重めのギアをダンシングで踏んで心拍は180-185bpmまで上げる。
そこからシッティングに切り換えて心拍を維持しながら踏んでいく。
ラストはダンシングで追い込む。4分弱。
2本目はいまいち心拍があがらず、よくない。
3本目はきっちりやる。
夕飯時の東北大生には変なヤツがゼーハーゼーハーいってるとしか見えないだろう。
きつい。
でも、レースはもっときついだろう。
そう思うとこんなトレーニングはなんでもない。
レースよりきついトレーニングを行ってこそ、強くなれる。
0h51'
今日は強度を上げて、調子を維持しておく。
疲れない程度に。
朝練はなしで、仕事を早く切り上げる。
軽く東北大まで走って、青葉橋まで軽いギアでウォームアップ。
下って、テニスコートから。
今日のワークアウトもヒル・インターバル。
重めのギアをダンシングで踏んで心拍は180-185bpmまで上げる。
そこからシッティングに切り換えて心拍を維持しながら踏んでいく。
ラストはダンシングで追い込む。4分弱。
2本目はいまいち心拍があがらず、よくない。
3本目はきっちりやる。
夕飯時の東北大生には変なヤツがゼーハーゼーハーいってるとしか見えないだろう。
きつい。
でも、レースはもっときついだろう。
そう思うとこんなトレーニングはなんでもない。
レースよりきついトレーニングを行ってこそ、強くなれる。
0h51'
Tuesday, 20 July 2010
12 days remianing.
7/20
今日の夜は飲み会予定…
強度が高い練習は昨日しているので、今日は疲れを抜く。
レース2週間前なので、あせって強度が高い練習ばかりしても疲れるだけ。
いかにフィットネスレベルを落とさずに、回復させるかが重要。
朝に空腹状態で固定ローラー30min。
夜はホルモン、ラーメン、デザート…
23時30分帰宅。
テレビでツールを見る。カザールが逃げている。
あと一歩でステージ優勝を逃す。
しかし、今年はフランスチーム、フランス人が大活躍!
今日の夜は飲み会予定…
強度が高い練習は昨日しているので、今日は疲れを抜く。
レース2週間前なので、あせって強度が高い練習ばかりしても疲れるだけ。
いかにフィットネスレベルを落とさずに、回復させるかが重要。
朝に空腹状態で固定ローラー30min。
夜はホルモン、ラーメン、デザート…
23時30分帰宅。
テレビでツールを見る。カザールが逃げている。
あと一歩でステージ優勝を逃す。
しかし、今年はフランスチーム、フランス人が大活躍!
Monday, 19 July 2010
13 days remianing.
7/19
三連休の最終日。
鳥海ヒルクライムがなければ三日連続ロング行きたいところ。
でも、疲れが出るのでがまん。。。
昨日は練習直後にScience In SportのRego Total Recoveryを飲んでいるため、疲れは少ない。
トレーニング直後は「グリコーゲンの窓」といわれ、たんぱく質、炭水化物を補給する重要な時間。
お試しで500g買っていたけど、1.6kg追加購入しよう!
今日のメニューはヒル・インターバル。
これから2週間は短時間・高強度のワークアウト中心に。
ヒル・インターバルは耐乳酸能力を上げるために行う。
樽水ダムの奥の峠まで、閖上の経由し遠回りでいく。
カーブミラーからやや全開(無酸素域には入らないが乳酸閾値よりは上)で、3本。
下ってベルエキップによってから帰宅。
2h59'
三連休の最終日。
鳥海ヒルクライムがなければ三日連続ロング行きたいところ。
でも、疲れが出るのでがまん。。。
昨日は練習直後にScience In SportのRego Total Recoveryを飲んでいるため、疲れは少ない。
トレーニング直後は「グリコーゲンの窓」といわれ、たんぱく質、炭水化物を補給する重要な時間。
お試しで500g買っていたけど、1.6kg追加購入しよう!
今日のメニューはヒル・インターバル。
これから2週間は短時間・高強度のワークアウト中心に。
ヒル・インターバルは耐乳酸能力を上げるために行う。
樽水ダムの奥の峠まで、閖上の経由し遠回りでいく。
カーブミラーからやや全開(無酸素域には入らないが乳酸閾値よりは上)で、3本。
下ってベルエキップによってから帰宅。
2h59'
Sunday, 18 July 2010
14 days remianing.
7/18
今日はベルエキップの練習会に参加。
人と一緒に走る機会は重要。
7時15分に出発。
折立を経由し、R457を通って小角。
ここからの直線はLT値で。
麓のミニストップで補給食を購入。
バナナ一本でよかったが、売っていないので3本セット500g購入。
重い…
たらたら上って駐車場に。
下ってから皆で上る。平坦は愛子KATOさんの一本引き。
前に出られない…
後ろはいない…
金森橋を過ぎて坂に入ると途端についていけなくなる。
後ろからかわされる。
踏めずに終了。
レースが近いので、あまり疲れたくないのでこれで帰宅。
2h34'
バナナ500g背負っての感想。
自転車軽いとか重いとか、あんま関係ないかも…
パワータップもいいかもね。
今日はベルエキップの練習会に参加。
人と一緒に走る機会は重要。
7時15分に出発。
折立を経由し、R457を通って小角。
ここからの直線はLT値で。
麓のミニストップで補給食を購入。
バナナ一本でよかったが、売っていないので3本セット500g購入。
重い…
たらたら上って駐車場に。
下ってから皆で上る。平坦は愛子KATOさんの一本引き。
前に出られない…
後ろはいない…
金森橋を過ぎて坂に入ると途端についていけなくなる。
後ろからかわされる。
踏めずに終了。
レースが近いので、あまり疲れたくないのでこれで帰宅。
2h34'
バナナ500g背負っての感想。
自転車軽いとか重いとか、あんま関係ないかも…
パワータップもいいかもね。
0 to 3275.
今日のベルエキップの朝練は泉ヶ岳でしたが、日本ではヒルクライムがだいぶ定着してきましたよね。
ブームも通り越したみたいで、落ち着いてきたようです。
ヒルクライムは自分との戦いで、たとえ切れても、一番でなくても、達成感があります。
クリテなら切れたらおしまいですけどね。
そんなヒルクライム。何が日本一か?って言ったら知名度で乗鞍でしょう。
勾配とかなら蔵王も負けてません!
しかし、台湾にはものすごいヒルクライムレースがあったのです…
太魯閣国際ヒルクライム2010
海抜0mから3275mって…
どんだけ~
90kmで標高差3275mですから、平均勾配3.6%です。
しかし、ラスト10kmは平均勾配7%ぐらい。
80kmヒルクライムしてきて、これはきつい!!!
でも、安心。
この大会は3つのコースがあります。
① インターナショナル(約90km)
② スポーツ(約75km)
③ ファン(約23km)
目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
太魯閣は景色のとてもいいところです。
観光がてらヒルクライムに参加はどうですか???
いまならもれなく私のガイドつきです!
皆様の参加、お待ちしております。
ブームも通り越したみたいで、落ち着いてきたようです。
ヒルクライムは自分との戦いで、たとえ切れても、一番でなくても、達成感があります。
クリテなら切れたらおしまいですけどね。
そんなヒルクライム。何が日本一か?って言ったら知名度で乗鞍でしょう。
勾配とかなら蔵王も負けてません!
しかし、台湾にはものすごいヒルクライムレースがあったのです…
太魯閣国際ヒルクライム2010
海抜0mから3275mって…
どんだけ~
90kmで標高差3275mですから、平均勾配3.6%です。
しかし、ラスト10kmは平均勾配7%ぐらい。
80kmヒルクライムしてきて、これはきつい!!!
でも、安心。
この大会は3つのコースがあります。
① インターナショナル(約90km)
② スポーツ(約75km)
③ ファン(約23km)
目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
太魯閣は景色のとてもいいところです。
観光がてらヒルクライムに参加はどうですか???
いまならもれなく私のガイドつきです!
皆様の参加、お待ちしております。
Saturday, 17 July 2010
15 days remianing.
7/17
この三連休は思いっきり晴れみたい。
しかし、目いっぱい走りたくても走れないこの体…
今日は鳥海前に1時間ぐらいのヒルクライムを練習したくて蔵王に。
自走だと5時間越えてしまうので、車で。
車で練習行くなんて3回目ぐらいかな?
軽く青根温泉までアップ、下ってから計測開始。
ん~思うように踏めない。
滝見台では蔵王HCのときより2分ぐらい遅い。
旧料金所では3分ぐらい。ここでギブアップ。
このまま行っても中身がない気がした。
下って、また下から上り始める。
今回は滝見台まで。
疲労のせいか、いまいちです。
1h32'
この三連休は思いっきり晴れみたい。
しかし、目いっぱい走りたくても走れないこの体…
今日は鳥海前に1時間ぐらいのヒルクライムを練習したくて蔵王に。
自走だと5時間越えてしまうので、車で。
車で練習行くなんて3回目ぐらいかな?
軽く青根温泉までアップ、下ってから計測開始。
ん~思うように踏めない。
滝見台では蔵王HCのときより2分ぐらい遅い。
旧料金所では3分ぐらい。ここでギブアップ。
このまま行っても中身がない気がした。
下って、また下から上り始める。
今回は滝見台まで。
疲労のせいか、いまいちです。
1h32'
Friday, 16 July 2010
Thursday, 15 July 2010
TdT 2010 -Preparation 1-
ついに動き出した…
航空券を手配した。
後には引けない!!!
(キャンセルできるけど)
日程は9月16日(木)~9月26日(日)の10泊11日!
飛び石シルバーウィークと夏季休暇を組み合わせて休みを作る。
旅行代金は下記のとおり。
航空券代金 47,000円
現地航空税 890円
航空保険料 600円
燃油サーチャージ 5,000円
手配料金 1,050円
計 54,540円
仙台~台北の直行便を確保。この路線は比較的高い上、席数が少ないので取りにくいのだ。
これまでの最安値で確保!!!
後は台風が来ないことを祈るだけ…
航空券を手配した。
後には引けない!!!
(キャンセルできるけど)
日程は9月16日(木)~9月26日(日)の10泊11日!
飛び石シルバーウィークと夏季休暇を組み合わせて休みを作る。
旅行代金は下記のとおり。
航空券代金 47,000円
現地航空税 890円
航空保険料 600円
燃油サーチャージ 5,000円
手配料金 1,050円
計 54,540円
仙台~台北の直行便を確保。この路線は比較的高い上、席数が少ないので取りにくいのだ。
これまでの最安値で確保!!!
後は台風が来ないことを祈るだけ…
Wednesday, 14 July 2010
Tuesday, 13 July 2010
Monday, 12 July 2010
20 days remianing.
7/12
本日、午前の便で大阪から帰宅。
シーコンコンフォートのFクイックの締めが甘く、また外れている…
コロコロで引かないで、無理に持ち上げて運ぶとこうなるんだよなぁ。
ANA、しっかり!
午後からは軽く乗りに行く。
とりあえずはる某さんに借りていたお金を返しに行く。
USポスタルではないが、ご自宅のポストに投函。
そのあとは県道55号線でサイクリング。
1h34'
本日、午前の便で大阪から帰宅。
シーコンコンフォートのFクイックの締めが甘く、また外れている…
コロコロで引かないで、無理に持ち上げて運ぶとこうなるんだよなぁ。
ANA、しっかり!
午後からは軽く乗りに行く。
とりあえずはる某さんに借りていたお金を返しに行く。
USポスタルではないが、ご自宅のポストに投函。
そのあとは県道55号線でサイクリング。
1h34'
Sunday, 11 July 2010
21 days remianing.
7/11
せっかく大阪に来ているのだか…
午前中から雨予報だったので自転車には乗らない予定だった。
しかし、一向に雨が降らない。
結局、降り始めたのは11時前。
これなら箕面の山を3時間は走れたと後悔…
自己嫌悪です。
せっかく大阪に来ているのだか…
午前中から雨予報だったので自転車には乗らない予定だった。
しかし、一向に雨が降らない。
結局、降り始めたのは11時前。
これなら箕面の山を3時間は走れたと後悔…
自己嫌悪です。
Saturday, 10 July 2010
22 days remianing.
7/10
今日は大阪です。
ウルトラ先生との練習があるので、朝から電車に乗り河内長野へ。
自転車組み立てて、観心寺へ。
そこへいくとサカタニのメンバーが集まっていた。
どうやらサカタニの朝練ということらしい。宮城から来たというと皆びっくりしていた。
観心寺からは金剛トンネルまでヒルクライム。
緩斜面で付いていけず。後は淡々と心拍180bpmを目安に。
ラストでウルトラ先生の気配を感じたのでギアを上げる。27分ぐらい?
ここからはウルトラ先生と別な方の3人で別メニュー。
五條まで下って、紀ノ川まで平坦。休憩して、紀美野のだら登りを先生の一本引き。
そこからは市峠経由でいったん下って、再び五條に。
来た道をなぞって、裏コン。
パワー出ません。筋疲労と思いますが、きっとロングの練習をしていないからでしょう。
筋肉の問題というより、心肺機能とやる気の問題でしょう。
下って河内長野駅で先生とはお別れ。
荷物まとめて輪行で帰宅。
5h52' 1700m-up
今日は大阪です。
ウルトラ先生との練習があるので、朝から電車に乗り河内長野へ。
自転車組み立てて、観心寺へ。
そこへいくとサカタニのメンバーが集まっていた。
どうやらサカタニの朝練ということらしい。宮城から来たというと皆びっくりしていた。
観心寺からは金剛トンネルまでヒルクライム。
緩斜面で付いていけず。後は淡々と心拍180bpmを目安に。
ラストでウルトラ先生の気配を感じたのでギアを上げる。27分ぐらい?
ここからはウルトラ先生と別な方の3人で別メニュー。
五條まで下って、紀ノ川まで平坦。休憩して、紀美野のだら登りを先生の一本引き。
そこからは市峠経由でいったん下って、再び五條に。
来た道をなぞって、裏コン。
パワー出ません。筋疲労と思いますが、きっとロングの練習をしていないからでしょう。
筋肉の問題というより、心肺機能とやる気の問題でしょう。
下って河内長野駅で先生とはお別れ。
荷物まとめて輪行で帰宅。
5h52' 1700m-up
Friday, 9 July 2010
Thursday, 8 July 2010
24 days remianing.
7/8
今日は強度を上げる日。
しかし、夜には送別会が入っているため、絶対に朝練をしないといけない。
かなり悩む…
練習したくない自分。
練習しないといけない状況。
思い切って準備をする。
6時ごろから練習開始。
今日のメニューはHill Intervals。
3~4minの坂をやや全力で(心拍的に言うとLT値より上、無酸素領域より下。185bpm前後)。
時間の関係上、3本で終了。
帰宅して46min。
速くなってる。
一昨年の7月のタイムより20secぐらい速い。
鳥海HCの20代クラスには蔵王HCクラス上位10人がほとんど来る厳しいレースだけど、自分も体調は上がっている。
1h10m切りを目指して、最終局面まで生き残れれば、と思う。
今日は強度を上げる日。
しかし、夜には送別会が入っているため、絶対に朝練をしないといけない。
かなり悩む…
練習したくない自分。
練習しないといけない状況。
思い切って準備をする。
6時ごろから練習開始。
今日のメニューはHill Intervals。
3~4minの坂をやや全力で(心拍的に言うとLT値より上、無酸素領域より下。185bpm前後)。
時間の関係上、3本で終了。
帰宅して46min。
速くなってる。
一昨年の7月のタイムより20secぐらい速い。
鳥海HCの20代クラスには蔵王HCクラス上位10人がほとんど来る厳しいレースだけど、自分も体調は上がっている。
1h10m切りを目指して、最終局面まで生き残れれば、と思う。
Wednesday, 7 July 2010
25 days remianing.
7/7
今日は七夕~といっても特に関係ないけどね~
前日の夜にかなり強度を上げたので、今日はレストの日。
メリハリをきっちりつけるのが今フェーズの目標。
ということで、夜練として固定ローラーでアクティブリカバリー。
45min
今日は七夕~といっても特に関係ないけどね~
前日の夜にかなり強度を上げたので、今日はレストの日。
メリハリをきっちりつけるのが今フェーズの目標。
ということで、夜練として固定ローラーでアクティブリカバリー。
45min
Tuesday, 6 July 2010
26 days remianing.
7/6
朝は5時過ぎ起床。
外も雨が降っており、やる気もいまいち…
でも乗らないと後悔すると思い、15分だけ固定ローラー。
アクティブリカバリーペースで。
帰宅後、気分が乗ってきたので外練習!
エンドーさんに言われた「折立からの坂を重いギアで全力」を遂行。
入りは52-19で。心拍はLT値以上。めちゃくちゃきつい。
途中21に落として、平坦で19に戻す。
この辺から無酸素領域。
気合で踏む!
GSの信号で終わり。心拍は190bpmまでいって、平均は187bpm。
下りは顔や手足がしびれる感覚。
酸素がいきわたってないのかも…
2本目。
1本目からは強度を落としつつ、同じギアで。
それほど追い込まず、平均心拍181bpmで終了。
死にそう…
でも後2,3本はできそう。
下って、地獄坂に。
39-19,21中心に3本。
1h28' 累積標高 550m
朝は5時過ぎ起床。
外も雨が降っており、やる気もいまいち…
でも乗らないと後悔すると思い、15分だけ固定ローラー。
アクティブリカバリーペースで。
帰宅後、気分が乗ってきたので外練習!
エンドーさんに言われた「折立からの坂を重いギアで全力」を遂行。
入りは52-19で。心拍はLT値以上。めちゃくちゃきつい。
途中21に落として、平坦で19に戻す。
この辺から無酸素領域。
気合で踏む!
GSの信号で終わり。心拍は190bpmまでいって、平均は187bpm。
下りは顔や手足がしびれる感覚。
酸素がいきわたってないのかも…
2本目。
1本目からは強度を落としつつ、同じギアで。
それほど追い込まず、平均心拍181bpmで終了。
死にそう…
でも後2,3本はできそう。
下って、地獄坂に。
39-19,21中心に3本。
1h28' 累積標高 550m
Monday, 5 July 2010
27 days remianing.
7/5
朝は6時30分起床と寝坊。
PCのやりすぎはよくないですね。
夜も「のらなくていいかぁ~」的な気分が支配的で、結局乗らず。
だめだめだな~
家中タバコくさくて精神ストレス最大。
家中のものがくさくなる。
何回兄に言っても直らない。
じゃまだ。
朝は6時30分起床と寝坊。
PCのやりすぎはよくないですね。
夜も「のらなくていいかぁ~」的な気分が支配的で、結局乗らず。
だめだめだな~
家中タバコくさくて精神ストレス最大。
家中のものがくさくなる。
何回兄に言っても直らない。
じゃまだ。
Sunday, 4 July 2010
28 days remianing.
7/4
今朝は4時30分に起床。
4時33分に地震。初期微動が長いので近くの地震ではない。
結局震度1ぐらいか?
朝は路面がぬれていて、ショップの朝練は中止。
そうそう、朝にSEIYUに買い物に行ったら台湾マンゴーが鎮座していた!!!
これですよ!これ!
当然のごとく3個買う。1個398円。
練習は10時過ぎから開始。
走り出しは特に問題はない。心拍がやや高いか?
2週間ぶりないのでしょうがないが、足は完全に回復している。
折立を抜け、県道55号線を通り、赤坂に。
ここに0.47km, 38m-up, 8.1%の坂がある。
始めと終わり中間部が勾配ゆるいので、実際は9-10%あるかも。
ここを全力で。
最初はシッティングで、信号過ぎてからはダンシングで。
一本目
すごい足が回る。自分の足ではないみたい。メーターは見る余裕ない。一秒もない。
全力。
とにかく踏む。視界が狭い。
最高心拍は196bpm、平均心拍は186bpm。
二本目
ちょっと疲れたか?足が少し重い。
でも我慢して踏む。ここで言い訳したら練習にならない!
ダンシングが続かずサドルに座ったらビブショーツがサドルの先端に引っかかる…
一本目より4秒遅い。
最高心拍は196bpm、平均心拍は184bpm。
つらい。
吐きそう。
気持ち悪い。
本気で吐きそうになった。
とりあえずコンディションは確認できたので帰る。
帰路は足がふにゃふにゃで力が入らない。
1h05m
今朝は4時30分に起床。
4時33分に地震。初期微動が長いので近くの地震ではない。
結局震度1ぐらいか?
朝は路面がぬれていて、ショップの朝練は中止。
そうそう、朝にSEIYUに買い物に行ったら台湾マンゴーが鎮座していた!!!
これですよ!これ!
当然のごとく3個買う。1個398円。
練習は10時過ぎから開始。
走り出しは特に問題はない。心拍がやや高いか?
2週間ぶりないのでしょうがないが、足は完全に回復している。
折立を抜け、県道55号線を通り、赤坂に。
ここに0.47km, 38m-up, 8.1%の坂がある。
始めと終わり中間部が勾配ゆるいので、実際は9-10%あるかも。
ここを全力で。
最初はシッティングで、信号過ぎてからはダンシングで。
一本目
すごい足が回る。自分の足ではないみたい。メーターは見る余裕ない。一秒もない。
全力。
とにかく踏む。視界が狭い。
最高心拍は196bpm、平均心拍は186bpm。
二本目
ちょっと疲れたか?足が少し重い。
でも我慢して踏む。ここで言い訳したら練習にならない!
ダンシングが続かずサドルに座ったらビブショーツがサドルの先端に引っかかる…
一本目より4秒遅い。
最高心拍は196bpm、平均心拍は184bpm。
つらい。
吐きそう。
気持ち悪い。
本気で吐きそうになった。
とりあえずコンディションは確認できたので帰る。
帰路は足がふにゃふにゃで力が入らない。
1h05m
Saturday, 3 July 2010
29 days remianing.
7/3
後35日しかないのに俺にいったい何ができるというのか…
1ヶ月前に宣言した目標はうそだったのか。
午前中は曇り空だったものの、午後からは晴れ。
そんな天気でも家でごろごろ。
自己嫌悪の最高潮に達する。
明日は行こう。
泉ヶ岳で朝練のはず。
後35日しかないのに俺にいったい何ができるというのか…
1ヶ月前に宣言した目標はうそだったのか。
午前中は曇り空だったものの、午後からは晴れ。
そんな天気でも家でごろごろ。
自己嫌悪の最高潮に達する。
明日は行こう。
泉ヶ岳で朝練のはず。
Friday, 2 July 2010
Thursday, 1 July 2010
31 days remianing.
7/1
ついに2010年も半分が終わる。
自転車のシーズンとしても、残すところ3ヶ月。
今年はいわきクリテでシーズンを終えて、早めに2011年シーズンに向けて準備しておきたい。
といいつつも、目の前の練習はできていない現実。
朝は外が雨。
夜も心に雨。
ついに2010年も半分が終わる。
自転車のシーズンとしても、残すところ3ヶ月。
今年はいわきクリテでシーズンを終えて、早めに2011年シーズンに向けて準備しておきたい。
といいつつも、目の前の練習はできていない現実。
朝は外が雨。
夜も心に雨。
Subscribe to:
Posts (Atom)